ありがとうございました。
その前のものからお返事できておらず
すみません
コメントは読ませていただいていて
一緒喜んでいただける方がいて
励みにもなり、力になりました、
本当ありがとうございます。
現在、生後2週間たちました。
なんとか無事退院し実家ではっぱ君との生活を始めています。
が。。。
入院中母子ともに順調とはいかず
実は、はっぱ君が
新生児高ビリルビン血症
というものとなり、
入院中、彼が治療必要となりました

簡単に言うと黄疸が強めにでて
治療をするかしないかのギリギリのラインではあるのですが
これ以上値が上がると危険ということで治療をお願いしました。
病名について詳しくは
ググって頂いたほうが確実です
場合によっては、
はっぱ君のみ入院継続になるかもと言うくらいでした

私と息子君の血液型が違ったり
水分不足だったりするとビリルビン値が
高くなりやすいらしいです。
血液検査をしてもらい
早々に、血液型が判明するも
私と同じ血液型なので水分不足も要因ではないかと…
産後、母乳のみでしたが、
どうも吸えてないみたいで

気にはなってたんですが、
母乳推進の病院で
最初は多少の体重減少はよくあること
というので私も気にせず
徐々にでてくれば、なんて思っていたんですが
そのせいで、はっぱ君が危険になるなんて

母乳ガンガンでて、まるまる太ってる子もいるののに
私は、病気にさせるなんて、
と落ち込みましたし、情けなかったです

母乳なんていいから、ちゃんとなおってほしい。
と願う日が続きました。
治療は、
光をあてるベッドに寝かせること
と
ミルクをしっかり飲ませること
で様子をみて、値が下がればよしという感じ
2日間光をあて、その後1日光をやめて
母乳とミルクを続けて値が落ち着き
なんとか、私の退院日に小児科の先生から
一緒に退院の許可をもらい。
なんとか、退院できました

けど、本来は、退院後は、実家に帰る予定でしたが、
退院数日後に、病院の外来で経過みたほうがよいということで
急遽、それまで自宅で過ごすことにしたので
バタバタでした。
ベビのお迎えグッズは実家に送っていたので
自宅に少しもってきてもらったりでした。
ミルク対応も母乳が出れば哺乳瓶いらないしー
なんて軽く考えていたのと、
少しもらい物があったので大丈夫かと思っていたら
まさかの自宅での授乳で
旦那君と母に急遽準備してもらったりしてました。
退院後、外来での助産師さんチェックで
無事体重も増え
やっと出産時体重近くに戻って来て
母乳も少し出てきてるようなので
予定していた、実家に戻っての生活となりました。
とはいえ、ミルクと混合は続いてます。
最近のはっぱ君は黄疸も落ち着いた感じで
白目から黄味もなくなってきました。
おっぱいへの吸い付きも力強くなってきたし
飲む回数も今更ながら増え、
大きな声で泣けるようにもなりましたので
元気になって育ってるのでは、
って感じです。
まだ、なかなか寝れない生活ですが、
はっぱ君と共に昼も寝る生活でなんとかもってます
それにしても、つくづく思うのは
産後生活する側の病院で産むのがいいんだなー
ってこと。
里帰りするなら産前に帰る意味は
あるんだなーって、
そんな事を実感する出来事でした。
治療の光の日サロと同じような効果なので、
既に色黒ですが
我が家にやってきた
Baby はっぱ君です。
色々ありましたが、今のところ
私もはっぱ君も元気です。
Android携帯からの投稿