【9W】産科デビュー(その2) | 我が家のbabyに会えるかな

我が家のbabyに会えるかな

高齢出産目指すアラフォー女子
不妊治療を経て現在妊娠継続中
不妊治療と妊娠中の記録、そのほか日々のことを気ままに書いています

【9W6D】1/9の出来事です

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2/19にアップしましたが、過去の日付でアップすることにしました
すでにアップされている内容は残したままなので
近い日付でアップしております

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



まださかのぼり更新は続きます。


不妊クリニックを卒業した翌日

もう一つ予約をしていた
公立の総合病院(NICUあり)の初診を受けてきました。

初診といっても、、、、
年末に夜間外来を無理やり見てもらったので2回目ですが
通常の外来としては初めての受診です


そして、今回も、旦那同伴。
通うことを考えて、電車&バスで行ってみました。

バで15分くらいかかるので時間かかる感覚は否めない
ただ、病院の目の前までバスが行くので
駅からバス停まで歩く位で、歩く負担はあまりなかった

産婦人科での受付をすると
検尿と血圧、体重はやはりセルフなので
場所を教えてもらい記録を提出

産科だとどこも血圧体重はセルフなんだね~。
不妊クリニックは、採血の時に、看護師さんにしてもらってました。

予約自体朝一番で予約をしていて
バスで行くからと早めに行ったのもあって
同じ時間帯の人の中で一番最初に受付したようで
私と同じように初診らしき人が数人いましたが
その中では、一番バッターで診察してもらえました。


こちらも診察室入ると、女医さんでした。
ただ、年も同じくらい?かなってくらいの
ベテランっぽい先生でしたが

ただ、あわてんぼさんみたいで、
年月日書くとき
去年ままだったり
日付は、次の日の日付書いてたりと、、年明けで忙しかったのかな~
とちょっと不安に。。。
今思うと、この日は確かに人は多かった。

こちらの問診票の項目
喫煙歴、喫煙環境?みたいな項目と糖尿病の項目がありました。
前のところもあったけど、

診察の時も聞かれ、、、旦那君は禁煙を試みたもののの
結局まだできていなく。。。
しどろもどろで、禁煙しようとは思ってますとはいっていたんだけど

先生は「子供産まれたら禁煙したほうがいいんだけど
    そうことで聞いたんじゃなくって
    最近、学会報告のため聞くことになってるのよ」と

結構あっさりと。。。

問診票でも糖尿病の人が家族でいるかという項目があったんですが
診察でさらに血縁者でいらっしゃいますか?と聞かれたので
そういえば叔父が・・・と思って伝え
さらに、義父が諸々病気持ちなので出産自体には関係あるのかな?
と思ったけどそれらも一応伝えました。

その時思ったのは、この子女の子で将来うまくして妊娠したら
旦那の血統も引くんだから、もしかして、大変なのかな?とか思ってしまった。。。

結果、、、、次の検診のタイミングで
血統負荷試験をすることになってしまった。。
先生からはなんでか聞かなかったんだけど
後日、検査するときに、看護師さんから教えてもらったら
血縁に糖尿の人がいる場合この時期にすることもありますってことでした。


ちょっとそれました。。



簡単な問診を先にしてそのあと内診です。

旦那もいるので、またもや、一緒に内診用の部屋に入り。
その後、着替えて、内診台へ
前の病院もそうだけど、モニターは1台なので
先生がカーテンを開けて見せてくれないと見えません。

もちろん見せてもらいましたけど、、
この一週間はエコー三昧です笑

前日CRL 30.0mmでしたが 30.2mmと
ま、、誤差もあるでしょうけど、
日々でもおおきくなってくれて、心拍もあってひと安心でした。

茶おりも相談しましたが、こちらの病院で、前にポリープとは言われていて
やっぱりあるとのことでした。

前の病院(不妊クリニックのこと)ではいわれなかった?
と言われたんだけど
言われてないのよね。。

結局いつも超音波しかしていなくってそれだとそういうことは
気づかないんだって・・・
膣鏡診すれば直ぐ分るんだけどね。ともいわれ。
私が行ってた不妊クリニックでは、
通常、確かにやっておりませんでした

で、ポリープがあるから茶おりは出続けるかもとのことでした。
そんな~汗
やっぱり取らないのが通例だそうで
出産に影響が出そうなら取るけど、
場所によっては胎盤とつながってたりすると危険だからまだとれない
ということで
どっちの出血かわからない恐怖の日々が続くこととなりましたハァ…


そして、再度診察室に戻り

こちらの病院はセミオープンシステムというのを採用してたので
その説明があったり

もう一つの病院では、羊水検査とかやっていると説明書きがあったので
こちらではどうなのか、聞いてみると
羊水検査はやっておらずクアトロテストだけならやっているとのこと
ただ、、先生的には賛成しない雰囲気があったんだけど
なんとなく、少なからずNICUがある病院なので
きっと、日々早産だったり大変んなことを乗り越えたりしてるのかな~
なんて、逆にそう思ったりしていました。(前向きすぎ??)
どちらにしても検査自体は否定していなくて
ただ、うちではできないから病院自分で探してもらうようです
ときっぱり言われました。


そして、母子手帳は持ってこなかったんだけど
(まだ、どっちに行くか決めてなかったからわざとなんだけど)
次回清算すればいいからということで
諸々の血液検査(風疹抗体とか、肝炎とか)と
子宮頚ガン検査を済ませることにしました。


診察後に助産師指導ということではあるが
助産師さんから、病院こと、緊急の時の連絡先、セミオープンシステムのこと
マタニティヨガとかの簡単な説明を受け
結局冊子をもらってここ読んどいてねって感じでした。
ただ、、先生に聞きそびれた、つわりの対応とか聞けたので
よかったです。
今日出せそうな書類は、書いて出して
次までに、書いてほしい書類をもらったりと結構か紙ものを
わんさかといただきました。


さらにその後に血液検査のために
やはり、検査室まで移動し、この日は特別混んでいたようで
かなり待ち
試験管6本分もとられました。。


これでやっと会計に回れたんだけど

なんと、わざと忘れた母子手帳、
お金払って事後清算と思いきや

今日のお会計は ¥0

次回補助券と合わせてお支払いとなりました~
なんて良心的~~~~

いつまでに払います的な書類はもちろん書くんだけどね
一応明細みると補助券なしだと2万円ちょいでした。
やっぱ高いね。


と、わけのわからぬ、感動を覚え
病院を後にしたのでした。




どちらの病院も、初診からほぼ2週間後に予約を取っていたので

それまでに、決めることになるのですが
さて、、どちらに決めることになるのか。。。

この話はまた後日

さぼっていたから、長いな~
もうちょっとです。。
よろしければお付き合いくださいな

ペタしてね