こんばんは竹林整備の野澤です。【Vol 031】
前回はコンテナに近いタイヤ置き場。
そして、
単管パイプの柱についてアップさせて頂きました。
今回は、ガレージ部分の排水性を考え、
周囲よりも土地の高さを上げるため砂利を敷きました。
その作業工程を掲載させて頂きます。
最近、ガレージの作業工程ばかりをアップしているので、
【肝心の竹林作業はどうなっているの?】
と言われそうですが。
それはそれで、しっかりと行っていますので、
温かく見守ってくださいね♪
しかし、
私にとっての竹林整備の要は、
このガレージづくりだと考えています。
資金が潤沢にあれば、
業者に依頼すればスピーディーかつ綺麗に仕上がります。
しかし、
限りある資金である以上、頭と身体とアイディアで乗り切るしかありません。
少し前にアップさせて頂いた
阿見町の君島竹林整備組合でも課題であった【資金繰り】
つまり、運用先がなければ循環していきません。
私がリサーチする限り、
個人でやっている以上、大きな取引を期待することはできません。
まして、私には実績も何もない状態です。
ですから、
私の場合、実績づくりをするためにも【竹炭の小売り販売】
に注力しています。
そのためには、
竹炭をつくるスペースがどうしても必須となります。
しかし、
敷地にガレージを作るとなると、
車両の通る道(コンクリートを打つ費用)など含めると
500万円以上になるのは必須です。
ですから、
DIYで作れば、とりあえず材料費のみとなるため、
素人の私も必死で取り組んでいます。
しかし、必死になり過ぎると苦痛になってしまうので
【楽しみながらDIYをやっている】んですね♪
今までの経験上、
必死でやるよりも【楽しんでやる方が継続しやすい】ですし、
成果も出やすいです。
なぜなら、楽しんでいるから…。
ですので、
遊びと地域おこし協力隊の活動は、
【半々ぐらいで丁度良い】と思っています。
これは、人生全般にいえることではないでしょうか?
眉間にシワを寄せながらやるよりも、
仲間と笑顔でする方が楽しいですからね♪
さて、本題に戻ります。
本日は、ずっとためらっていた【ガレージの砂利敷き】について掲載します。
なぜ、ためらっていたかというと、
軽ダンプは新古車のため傷つけたくないという心理が働いていたからです。
しかし、
軽ダンプは、
伐採した竹の積み下ろしや、作業場の砂利敷き。
今回のようなガレージの砂利を敷くために購入しました。
最初は、画像のようにコメリなどで砕石を購入して、
運んでは敷き、運んでは敷くという作業を何度も重ねていたのです。
続きは⇒こちらへ