結論:大切です。マジで。

 

 

簿記3級の勉強を始めると、最初に

 

借方

 

貸方

 

という奇妙な言葉に出会う。

 

 

それもそのはず。

 

 

テレビのニュース、めざましテレビ、zip、東大王、ネプリーグ、笑点etc

 

 

あらゆる場面で借方貸方という言葉は使われないのだから。

 

 

何でこんな馴染みのない言葉が使われているのか。

 

 

ざっくり説明します。

 

 

会社を作る時にはお金が必要です。

 

 

土地

建物

工場

商品または原料

莫大な経費

従業員への給料

 

 

これを個人の資産で賄うのは非現実的です。

 

 

そこで銀行の登場です。

 

 

🏦👨‍💼:お金貸すから色つけて返してね❤️

 

 

👨👩:銀行さんあざーす!っしゃあー事業始めるか!!

 

 

そして会社は資金を手に入れています。

 

 

さて、手に入れた資金はいつまでも現金として持っておくわけではなく、

 

 

土地を買う→工場を建てる→材料を買う→商品を仕入れる・・・

 

 

といったように現金を色々なものに変えて、事業開始へのフォーメーションを整えていきます。

 

 

以上をまとめると

 

会社の借りた方が借方(左側)

 

銀行が貸した方が貸方(右側)

 

 

というわけです。

 

 

仕訳で書くと、

 

(借方)現金預金 1,000,000

/

(貸方)借入金  1,000,000

 

となります。

 

 

上の仕訳を翻訳すると、

 

 

現金預金を手に入れるために借り入れました!

 

 

つまり(借方)(現金を手に入れるという目的)をどうやって処理したか(手段)を示すのが(貸方)ということになります。

 

 

(借方)現金預金 5,000,000

/

(貸方)売上  5,000,000

 

 

上の仕訳も現金預金(目的)を手に入れるために売り上げました(手段)!って言っているし、

 

 

(借方)水道光熱費 5,000円

/

(貸方)現金預金  5,000円

 

は水道光熱費(目的)を払うために現金預金を使いました(手段)になります。

 

 

 

あと、TACの講座とかでは次のように教えてくれます。

 

 

かり↙️かた→左側が借方

 

かし↗️かた→右側が貸方

 

 

ただ右に書くか左に書くかの違いですが面白くないですか!?

 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました😊

 

 

次は簿記の5大要素の資産、負債について書きます!