こんばんは!


KANです気づき





週末のことですが
料理教室のお姉さまにお誘いいただいて
チーズと共に日本酒やワインを楽しめる
こちらのお店でイベントに参加してきました🧀



意識高い系女子ニヤニヤって感じね。







10人入ればいっぱいの小さいお店ですが

所狭しとワイングラスや瓶や

色紙もたくさん。




見たこともない賞状?楯。







講師の方はコチラ。:°ஐ..♡*







デモンストレーション?として

某コンビニの塩むすびにお湯をかけたら

おむすびなのに油が浮いています🍙



それは、美味しく食べるための添加物が

入っているということ。



正直外で売られているもの(出来合いのもの)には

ほぼ入っているし、しっかり成分に記載されているものもあれば

されていなくて口に入ってしまうものもある。




毎回気にしながら生活できないし

添加物が入っているものは

手軽で安くて美味しいから買ってしまう

我々もいるのは間違いないです!!




需要と供給なのか

便利で簡単だからか

そもそも企業の利益や

政治的な絡みもあったり

知らないまま過ごしている。




じゃあ、明日から添加物とらないぞ!

って神経質になるのも違うし

川で魚を釣りに行ったり

鶏を育てる訳にはいかないし

出汁を毎回とって

自炊が毎日できるわけでもないし

知ってると知らないは違うかなと思いました。





美味しいからとか


安いからとか


手軽だからとか


だけで選ばないようにするとかねキラキラ




今日だけは自分を休めるために

出来合いのものを利用する選択は

いいと思う。





私が今回の話で1番

印象に残ったことは、、、



子どもが出来合いのものや手軽なものに

食べ慣れて、それを美味しいと感じる舌に

なってしまう。



感じさせられてる?

といった表現が正しいでしょうか。




知らず知らずそういった

手軽さに飲み込まれた

生活に無自覚に陥ることもある、

食だけでなく他にもあるんじゃないか

と少し怖くなりました真顔




食のみならず、

ぜったい表に出ない(いや出せない)

歴史や政治的な話も聞けて

お姉さまたちの、秀逸な質問に

ワタクシはただ感心するばかりで

知らないことを知るって

知的好奇心がくすぐられますね昇天




そして、その知らないことは

もちろんいい情報やその逆も然りなんですが

自分でしっかり判断できる大人女子で

ありたいなと思いましたウインク




ワンドリンク制だったので

朝の10時からシャンパンを🍾