既に収穫を終えた「紅はるか」をファーマーズマーケットに本日、今年の初出品をしました。

去年は、1ヶ月間の追熟期間を取り11月から出品をしました。

今年は、追熟期間は設けづドンドン出品する事にしました、確かに甘みは増すでしょうが

それだけ追熟させても付加価値とは見てくれません。

消費者は、やっぱり価格で購入しますし、現在の方が価格が崩れていません。

 

今日は11袋を3段階の重量で価格設定をしました。

12時のメールで完売していました。

1本で500gアップの巨大芋も駄目元で出品しましたが、問題なく売れました。

(去年はチョット大きいと全く売れませんでした。)

 

気を良くして、明日の出品の用意をしました。

仕上げの水洗いして、乾燥させて、重量を調整して袋詰めしました。

(1本で500gアップ芋も4袋用意しました。)

明日は15袋を用意させて頂きました。

 

明後日の分も仕上げの水洗いもしました。

(明日から天気が崩れる予報が出ていますので早めに処理しました。)

明日も完売できますように・・・。

 

ブロ友さんが「紫蘇穂の塩漬け」を作ったとの投稿がありましたので真似してみました。

ブロ友さんの投稿を見た時は我が家の紫蘇は、未だ花が咲いていたのでもう少し先だなと思って

いました。

今日見たらチョット遅すぎた感がありました。

青々したところだけ収獲して穂だけを取りました。(良い香りです。)

穂だけで21gでした。(初めてですので少なめです。)

水洗い→茹で(灰汁取)→粗熱を取→水分を取→塩揉み→冷蔵庫に入れました。

教えて頂いたように20%の塩で揉みましたが、やっぱり塩辛かった。(笑)

ご飯のお供にします。