用語集 | 神宿コールまとめ

神宿コールまとめ

一人でも多くの方に神宿のライブに足を運んでいただけたら幸いです

コール中の用語を説明します。

 

■ スタンダードmix

  「タイガー、ファイヤー、サイバー、ファイバー、ダイバー、バイバー、ジャージャー」

  曲中1番目に使用され、主に前奏で使用される。

 

■ 日本語mix

  「虎、火、腎臓、繊維、海女、振動、化繊」

  曲中2番目に使用され、主に1番と2番の間奏で使用される。

 

■ 倍速○○mix

  mixを通常の2倍の速度でコールする。

 

■ ○○mix被せ

  1番の場合スタンダードmix、2番の場合日本語mixを、

  それぞれBメロの後半で、歌と重なるようにコールする。

 

■ 発動無し日本語mix

  1番の曲の終わりから、発動を行わずにそのまま日本語mixに突入する。

 

■ 虎火発動 日本語mix

  通常「あーパンパン しゃーいくぞ」と発動されるが、

  虎火発動では、「とらとらとらとらとらとら とーらーひー」で発動を行い、

  以降のmixを「人造、繊維、海女、振動、化繊、飛、除去」と繋げる。

 

■ PPPH

  主にBメロで行われ、「タン、タタン」というリズムに合わせてクラップする。

  かつては4拍で声を出していたが、2018年5月時点で最近は声を出さない傾向にある。

 

■ ケチャ

  ステージに向かって下から上に手を差し出す動作

  主に落ちサビなど、曲の静かな部分で行われる。

■ イェッタイガー

  主にBメロとサビの間の溜めの部分で発するコール

  他のアイドルのライブでは禁止されている場合もある。

■ 意味不アイアイ

  「アイ×5 もう一回 アイ×8」

  サビの中間部分で発するコール

  「はいせーの はーいはーいはいはいはいはい」から派生したもの。

■ ダンソンmix

  「ダンソン フィーザキー トゥーザテーサーザ (コンサ)」

  バンビーノのダンソンをモチーフにしたmix

  両手を下から上げる振り付けがダンソンの動作に似ていることで使用されることが多い。

■ 田んぼmix

  「農林業 水産業 魚の様子も (手拍子) おかしい

   コシヒカリ ササニシキ いや×4 待て×4

   用水路 コンバイン 田んぼの様子が (手拍子) おかしい!」

 

  「用水路~おかしい」の部分が「イェッタイガー×3 ファイボワイパー」と同じ尺のため、

  主にBメロからBメロとサビの間の溜めの部分にかけて使用される。

■ ビスマルクmix

  「高まるよ 高まるよ 高まる低まるビスマルク
   シジマール アルシンド カズダンス ニーハイオーハイ
   缶チューハイ ウーロンハイ ナチュラルハイ アイキャンフライ」

 

  主に2番のAメロで使用される。ニーハイフルとも呼ばれる。

■ 可変三連mix

  「人造ファイヤ ファイボワイパー
   タイガータイガー タタタタタイガー
   チャペアペカラキナ チャペアペカラキナ
   ミョーホントゥスケ (手拍子) ワイパー
   ファイヤーファイヤー 虎虎カラキナ
   チャペアペファーマー 海女海女ジャスパー
   虎タイガー 虎タイガー
   人造繊維 イェッタイガー」

 

  2番終わりの間奏に使用されることが多い。16小節と長いのが特徴。

■ 混沌mix

  「ワールドカオス

   諸行 木暮 時雨 神楽 金剛山 翔襲叉

   黒雲 無常 世界混沌」

 

  落ちサビに使用されることが多い。

  落ちサビと重なるようにコールすることから嫌う人も存在するため、

  不用意な使用には気をつける必要がある。

  ワールドカオスとも呼ばれる。

■ アイヌ日可変mix

  「ウィスペケスィ チャペチャペチャペ
   チャペ アペ カラ キナ カラ アペ チャペ
   除去 飛 除去 虎 虎 虎
   虎 火 人造 繊維 海女 振動 化繊」

 

  2番終わりの間奏に使用されることが多い。

  8小節のため、16小節の可変三連mixやガチ恋口上が入らないような曲に使用されることが多い。