息子はテレビゲームも大好きですが、

小さい頃から、ボードゲーム系でも

よく遊んでいました。

 

 

今でも休日や勉強の合間に

家族でよく遊びます爆  笑

 

 

・オセロ

 

定番ですね!

インテリアとして昔に買ったもので、

小さくて使いにくのですが

幼稚園くらいから遊んでました。

 

まだまだ負けませんニヤリ

 

 

 

 

・立体四目並べ

 

昔行ってたバーに置いてあって、

お酒を飲みながらやってました!

はまっちゃって、自分用に購入。

なので、立体四目歴は20年以上グラサン

 

息子も一番好きで、よく対戦してます!

最近は五分五分の勝負。

 

 

 

 

・ブロックス

 

クリスマスプレゼントに贈ったものです。

シンプルな陣取りゲーム。

 

家族3人一緒に遊べますが、

最近はあまりしてません…

 

 

 

 

・アルゴ

 

算数オリンピックを受けてた時に

出会ったゲームです。

 

相手の手札を推理するゲームで
論理的思考や分析力が身に付くかも!?

 

最近自作でカードを作り、

学校の休み時間にやってるそうです。

 

 

 

 

・〇Xゲーム 立体版

 

完全にネタ系のゲーム

すぐに勝負が決まります。

 

 

 

 

・クアルト

 

これもはまってました。

4種類の駒を形、高さ、色、穴のいずれかで

一列に並べるゲームです。
ただし、並べる駒は自分で選ぶことができず、

相手から渡された駒を使っていくので、

なかなか戦略が奥深いです!

 

ミニの方でも十分な大きさで遊べます!

 

 

 

 

 

 

・元素カードゲーム

 

これもおすすめ!

元素記号、分子式が覚えられます!!

ルールは簡単。ポーカーの要領で、

元素記号を組み合わせて化学式を完成させて

得点を競い合うゲーム。

例えばH2Oは2点、H2SO4は20点など

点数表があるのですが、

オリジナルで分子式を増やしてやると

より楽しめるし、勉強になります!!

 

息子はこのゲームと世界で一番美しい図鑑で

元素・化学好きになりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

・どうぶつしょうぎ

 

将棋をやる前段階として購入。

国産ヒノキの良い香りと

置くときの音がいいので、

木製がおすすめなのですが、

現在は中古でしか手に入らないみたいです…

 

 

 
 
 
 

 

・ドンジャラ

 

色々なキャラクターで販売されていますが

我が家はやっぱり定番のドラえもん!