合否結果を受けて、

今後についての家族会議を開催

 

 

受験を希望したときの約束として

特待SAを合格基準としていたので、

残念ながら、

特待Bでは不合格ということになります。

 

 

ただし、本人の強い希望があれば、

考え直そうかなぁと思ってました。

 

 

 

我が家が受験したのは、中学のみの学校で、

3年後に高校受験する必要があります。

 

 

中高一貫校のように

高校のカリキュラム先取りにより、

大学受験に向けた勉強が

有利になることはありません。

 

 

地元のトップの公立高校への

進学実績はいいのですが、

それなら公立中学&塾でもいいのかなぁ

というのが親の本音ですてへぺろ

 

 

私立中&塾のダブルの支払いはちと厳しい…

特待で授業料免除なら、

その分を塾に回せたのだが…口笛

 

 

そして通学時間がかかるのも地味に厳しい…

願書を出しに行った時は片道40分

重いカバンを抱えてなら更に大変そう!

 

 

 

 

さて肝心の息子の気持ち

 

 

「公立中よりライバルが多くて楽しそうだけど、塾に行けばほかの学校の上位の人たちもいるだろうし、そこで競い合えればいいかな。」

 

 


あっさりと公立行きを決めました。

 


 

そして、はじめて自ら塾行く宣言!!

 

 

 

 

とうとうパパ塾からの巣立ちの時ですえーん

 

 

 

 

ということで、我が家の結論

 


公立中に進学

&頃合いを見て入塾

&部活と今やってるバトミントン倶楽部もがんばる