塾なし、家庭学習のみで
がんばって参りました我が家の中学受験が
終了しました。
結果は合格(B特待)でしたが、
我が家の合格基準(SA特待)には達せず。
息子が受験した中学校は
入試に難問はなく、基礎問題が中心のため、
いかにミスなく、満点を取りきれるかが
SA特待の条件になります。
11月に急遽、受験を決意したのですが、
理科社会の基本事項の確認や
過去問の仕上がりなど順調にいき、
学習面に関しては
万全の態勢で受験に臨めたと思います。
が、
反省点も多々あります。![]()
![]()
・本命校の前に、練習用にもう1校受けておけばよかった
これは受験後に息子がこぼした感想…
当日緊張はしてないよと言ってたものの、
満点を狙わなきゃという
過度なプレッシャーがあったのでしょう。
「他は行く気がないから受けない」
と言っていたのですが、
やはり本番に向けての試験慣れは
必要だったかも…
ちょうどいい難易度&日程の学校が
あったのですがスルーしちゃってました。
・受験前のゲームは控えるべきだった
これも本人が感じたこと![]()
試験前はさすがに少なくなったきたけど、
普通にゲーム&YouTubeやってました![]()
気分転換にいいだろうと
特に注意などしませんでしたが、
本人がダメだったと自ら気づいたのなら
今後の役に立ったのではないでしょうか![]()
・中学受験するなら、塾に行かせるべきだった
これは親が感じたことです。
学習習慣や学力向上に関しては
家庭学習でもうまくいったと思います。
でも、直前の受験に臨む心構えやテンション
これは周りの雰囲気も大事かなぁ…
塾だと、冬期講習→直前講座→
(例年なら合宿もある?)
モチベーション上げて、本番に繋げる流れが
うまいんだと思うんですよね![]()
![]()
うちの子は周りに流されやすいし![]()
結局、家庭だと最後まで淡々と過ごしてしまった気が…
それはそれで平穏でよかったのですが、
やはり完全燃焼出来なかったようで
早くも次の模試受けたがってます![]()
・初詣に行かなかった
神頼みも必要だったかも…![]()
これらは、今後の高校受験、大学受験に
役立てて行きたいと思います!