2015年生まれ(小4)で中度知的障害(IQ37→2023.3月診断)を伴う自閉スペクトラム症の娘・ひまり(仮名)支援学級(情緒学級在籍の日常、学習、療育の様子などを書いていきます
私(ミミ)は障害者グループホームでパートをしながら事務系の在宅ワークをしているアラフォー主婦です。
過去記事はこちら
→
資産運用系の記事はこちらに書いていきます
こんにちは!
午前中娘の様子を見てきたのですが、
時折私の様子を気にして歩いてきてしまうこともありましたが比較的落ち着いて過ごせていました。
1時間目は英語
英語の楽しい動画が流れる時間が多く、娘は楽しそうに過ごせていました。
英語の歌に合わせて踊る時間では慣れているのかほぼ完璧に手の動きはできていました。
娘は動きが小さく、声も小さいのがたまにもったいなく感じますね。
ハキハキと踊れるようになったら最高だな。
ちなみに英語の時間には机と椅子を移動するのですが助けを借りずバッチリ移動できていました。
娘は全体指示で動けないと書いたことがあっただろうか。
たしかに個別指示を必要とする場面はまだまだあります。
ただ、むしろ指示なしで動けることも増えており
2時間目は社会でしたが自分で机と席を社会をやる教室に移動できていました。
おそらく時間割とか席の位置とかは持ち前の記憶力でバッチリ覚えているのですよね。
そして社会の時間はなんと
「ゴミの減らし方、みずを大切にする方法」
という難しい課題を扱っていて驚きましたね

今日はそれぞれの研究成果を発表する日。
娘はどんな発表をするかと思っていたら
ゴミを減らすには
「マイボトルをもちあるく」
みずを大切にするには
「お急ぎコースで洗濯する」
とのことでした!
すごいバッチリな解答

おそらく元々発表するプリントを作成する際に
「こうやって書くといいよ」
とサポートの先生が教えてくださっていると思う。
ただ言われた通り文字を書くこと(これは想像ですが)みんなの前で発表すること、聞こえる声ではっきり話すこと、もしかしたらお友達の発表や授業の動画を見てゴミを減らすにはどうしたらいいか何らかの学びがあったかもしれません。
とても素敵な授業を拝見させていただけて良かった

プールの時間は少しトイレに行く時間少なめで頑張れました。
タオルを被りながらのお着替えもだんだん上手になってきた

今日も最高のプール日和でしたよ!!
プール後の給食の時間
給食着に着替えて、ナプキンを机に敷いたりする様子はすっかり手慣れたものです。もちろん全部1人でできています

配膳台を出す係をしていますが、配膳台を並べるだけでなく、雑巾で拭いたりも担当していてそこにも驚きました。
そのあと石鹸で手を洗い、アルコール消毒するまでもルーティンに組み込まれています。
給食もあいさつをするまでは食べません。当たり前ですが家ではつまみ食いするもので笑
給食が始まると落ち着いて食べられていました。
私はここで帰宅して、現在びっくりドンキー笑