655円 15:37
2015年生まれ(小3)で中度知的障害(IQ37→2023.3月診断)を伴う自閉スペクトラム症の娘・ひまり(仮名)支援学級(情緒学級)在籍の日常、学習、療育の様子などを書いていきます
私(ミミ)は障害者グループホームでパートをしながら事務系の在宅ワークをしているアラフォー主婦です。
過去記事はこちら
→
資産運用系の記事はこちらに書いていきます
→
おはようございます!
先程保育所等訪問支援の支援員さんとお話しさせて
いただきましたが
このまま今の小学校で過ごせるのではないか?というお話をいただきました。
娘のすごいところは課題が与えられたらそれを素直に集中して取り組むことができている、それも長い時間頑張ることができると教えていただきました。
困りごとはないわけではないが本人が素直で明るい性格のため先生がたも大きな負担になっているわけではないのではないでしょうか?とも。
あとは来年以降も今の学校で良いと思うので本人の様子を見ながら限界が来るまで頑張ってみてもいいかもしれない。限界は来ないかもしれない、とのことです。
支援学校に行けばかなりの優等生になる。とあくまでその支援員さんにはおっしゃっていただいています。
もし優等生という部類になったとして本人の自己肯定感が高まるなど、良い影響はあるのでしょうか?と聞いてみたところ
ひまりちゃんは自己肯定感がそもそも高いですよね
とのことでした笑
本人が劣等感を感じるのもある意味ではまだ先の話なので本人が楽しく通えているなら急いで支援学校への転学は考える必要もないのではないでしょうか?とのこと。
生理などに関しても指示があれば素直に従える性格なので、ナプキンなどの交換も学んでいけるのではないか?とのことでした。そうなるといいなあ。
もし学校への適応ができていない状況であれば報告もそのようにさせていただくので、ひまりちゃんは現段階では楽しく学校に通えているという評価をいただいています。
そう言っていただけてひとまず安心しましたね

今は家族で温泉に向かっています

みなさんも楽しい休日をお楽しみください

ヘアオイル 洗い流さない オーガニック
21時から
ちぬや特製★ 串カツオールスター50本セット
7000→3500円