PR
2015年生まれ(小3)で中度知的障害(IQ37→2023.3月診断)を伴う自閉スペクトラム症の娘・んひまり(仮名)支援学級(情緒学級)在籍の日常、学習、療育の様子などを書いていきます
私(ミミ)は障害者グループホームでパートをしながら事務系の在宅ワークをしているアラフォー主婦です。
過去記事はこちら
→
資産運用系の記事はこちらに書いていきます
→
おはようございます!
昨夜は職場の忘年会に行ってきたのですが
詳しくは書かないですが
障害を持ったご家族がいて、福祉の仕事をしているってかたは結構多いのかもしれませんね。
本人の前で言うことはないですが
嬉しいと感じてしまう。
自分と同じように福祉の仕事を始める方もいるのだなあ、と。理由は人それぞれでしょうけど。
このブログを読む方は障害を持つ子の親御さんが多いと思うのだけど、もし少しでも時間に余裕があるのなら障害を持ったかたの生活を支える仕事、オススメです
意外と時間に融通が利きやすい部分もあるのではないかな。
自分たちが障害を持つ方々の生活を支えていく、という意識を持つことも大事ですが
障害を持つ家族がいないのに働いてくださっている職員さんへの感謝も増すと思う。
私はこんな風に人に優しくできないなって何度も思わされました。
昨夜娘は私がいなくても落ち着いて過ごせていて、帰ったときにはもう寝ており少し寂しかったです笑
情緒の面は比較的安定していることが増えていると思う。
食事もすごくたくさん食べられるようになったし
指示も通りやすくて助かります。
毎日の予定も理解してくれているし
特にいま娘に望むことはないかも。
このまま排泄が安定してくれれば何も言うことはやいですね。
スーパーセールオススメ商品!
売り切れも出てきてますが、まだ買えるのもあります