使えないんだよね。

新500円玉、



自販機で使えないのは、もはや当たり前で。


公共交通機関は、さすがに使えるだろうと思うと見事に裏切られる。

コロンって出てくる。もはや「新500円玉使えません」という表示もない。


なんだよーホントに。

で、新500円玉が、財布にたまってくる。


ん?


ちょっと待てよ、ではこの新500円玉はいったいどこから供給されてくるのか⁉️


そうだよ。ぼくは気がついた、

新500円玉が使えないから1000円札を使うわけだが、運賃が390円だとすると、おつり610円に新500円玉が使われるんだよ。


新500円玉

が使えない券売機から新500円玉が出てくる。


え。どういうこと?


思い違いじゃないかって?

だって、今日は休みだったんで、別府に温泉に入りに行ったんですね。豪華に朝風呂です(笑


結構遠いので、バスに乗りJRに乗り換えて別府に着くわけだが、



どこにも寄らずにお気に入りの「竹瓦温泉」に直行。そこの入浴料の券売機でコロンと出てくるから、窓口で対応してもらうんだね。




で、次に「火男火売神社(ほのおほのめ)」というインパクトのある名前の神社に行くんだけど。これも別府駅から バスで鶴見岳方面に向かうんだが、バスには「新500円玉使えません」の表示があるから、1000円札を使ってお釣りに新500円玉をゲット。


その間どこも寄り道してない。


そして、別府のJR の券売機でまたコロンと出るから、1000円札のお釣りでまた新500円玉をゲット。


この時点で、財布に使えん新500円玉が2個。


ここで、買い物に行くのだが、日頃は全てd払いでカード決済にしてるので、ずっと新500円玉が、残っていく。


車で移動すればいいのだろうが、現在出張中で作業車しかなく、公共交通機関しかない。


結局この新500円玉をどうにかするために現金決済するタイミングがある、ってことですね。


キャッシュレス派の私としては、


ん~となるんだね。



みなさんも、気をつけてね。突然に「新500円玉使えません」という表示が来ても困るしね。



ではまた。よい週末を。

ぼくは土日は仕事です。