NHK の「人生はJazzとともに」という番組で、斎藤悌子さんというジャズシンガーの特集をしていて、私は不覚にも涙を流してしまった。
斎藤悌子さん87歳
米軍統治下の沖縄のキャンプで20代からjazzを歌い続けてきた。
当時アメリカはベトナム戦争が泥沼化して、沖縄はその前線基地として重要な位置づけだった。
当時、よくリクエストされた曲に「Danny boy」というのがあったらしい。
https://youtu.be/y3XPF6OAd2s?si=tci5tjdLFX3A5kQ0
若い軍人が美しい女性と曲に合わせてダンスをしているが、男性の方が時折涙ぐんでいる。
悌子さんはなんでかな?って思って聞いてみると、その軍人は近々ベトナム戦争の最前線に送られるのだという。
生きて帰れる保証はどこにもない
この女性とも今生の別れかもしれない。
私は曲を聞きながら、涙が止まらなかった。
悌子さんの声がこぶしが、涙を誘う。
彼らは国のために戦争に行ったのだが、それは今も変わらない、そういう人生を歩む人たちもいる。
日本はどうだろうか?と、ふと思った。
もちろん戦時中は日本も多くの若い命が失われた。家族のために国のために戦った。
戦後日本は軍隊を持たない不戦の国になっている。しかし周囲の国が軍備を増強し、日本の主権が脅かされそうになっても、日米同盟で日本はアメリカ軍の傘の中にある。
だから大丈夫って思うかも知れない、何か軍事的な有事があったら、おそらく 米軍は、守ってくれるだろう。
私はそういった日本のために戦うアメリカの兵士が、やはりキャンプで涙してるだろうと思うと、また、その家族が 無事を祈って「Danny boy 」を聞いて涙しているだろうと思うと、日本人としていたたまれなくなる。
そんなことでいいのだろうか⁉️
戦争のないセカイは幻想なのだろうか⁉️
斎藤悌子さんの歌声を聴いてそんな思いにかられました。
ではまた、
よい週末を


