こんにちは。一週目担当のカオリンです。
三寒四温の気候からだんだんと春が近づいてきているのが分かる季節になりました。こんな時は体調を崩しやすいです。みなさま、くれぐれもお体に気を付けてくださいね。
さて、まずは業務連絡として、宣伝させてください。
昨年から監修メンバーの一員として参加させていただいた本が、
4月から発売予定です。タイトルは
「もっと知りたい!調べたい!お金のこと」(全3巻)です。
- 1巻 上手なお金の使い方 ~生活の工夫とSDGs~
- 2巻 値段が決まるしくみ ~お金からみる社会~
- 3巻 お金の歴史とキャッシュレス ~信用の移り変わり~
の全3巻です。
お金とのお付き合いはずーっと続きます。
だからこそお金という切り口から社会の出来事にも興味を持ってもらいたい。
変わりゆくお金の形、使い方や付き合い方など、子供はもとより大人も一緒に学んでいって欲しい、そんな本になればという想いで参加しました。
子供たちの調べ物のきっかけになれば、ということがメインの目的ですが、大人達がどうやって子供達にお金周りの事を伝えていけばいいのか、そんなヒント等もたくさん詰まっています。
私は時折小学校で授業を開催していますが、やはり全ての学校に授業を届ける事は難しいです。
多くの学校の図書室等でこの本を手に取り、様々なシーンで活用していただければ幸いです。
そしてもっと嬉しかったことがあります。
このプロジェクトに参加させていただいたお陰で、私の知識のアップデートとともに、授業内容もブラッシュアップされたことです。
先日開催した90分授業の際、通常のキッズのプログラムをベースに、
お金は「信用の形」であることと、変わりゆくあるお金の形(特に見えないお金)と価値観に関して、お金のトリビア&クイズの際、より具体的な事例を用いて話すことで、更に子供たちの中でイメージが掴めたようでした。
これも監修として携わることが出来たからだとおもっています。
学校のHPにも掲載していただきました。
https://school.setagaya.ed.jp/tau/
誰もが触れるお金を通して、
こんな風に、子供、大人、男性、女性、既婚者、独身者、垣根を越えて情報交換をしたり、理解する事で助け合えることは理想の世界だと思います。
これからも活動を続けていたけらと思っています。
それでは皆様、Stay Healthy で。