はじめまして、今期ブログ担当のかおりんです。~節分とEPA~ | めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

初めまして。KMS認定講師2年目の「かおりん」こと、柳原香と申します。

2月から第一週目を「じさま」こと、高野斉さんと一緒に担当させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

 

さて、初回なので、少しだけ自己紹介を兼ねて、キッズマネーステーションの認定講師になったきっかけをお話しさせてください。

 

実はわたくしが、子供向けの金融教育活動に興味を持ったのは、FP2級取得した際、何かしらの活動を自分の好きな分野で続けていきたい。とおもったのがきっかけなんです。

元々お金にまつわる情報は大好きだったのですが、今思えばその時の気分や人の意見に左右されまくりの投資をしていて、超テキトー。

これはよくない、と思い、ちょっとFP3級の資格を取り始めたのは2016年。そう、つい最近の事なんです。その時の率直な「こんな大事な事をどうして今まで知らなかったんだ?」と思いショックを受けました。

お金の事って、日々変化があり、世の中の動きに連動しているので、常に勉強していなくてはいけないのです。

が、

私は可能な限り普段使いの情報を、お届けできれば。そして最終的に皆様のお金の管理の見直しに繋がれば嬉しいな、と思ってます。

 

昨年はキッズマネーステーションの認定講師として、東京近郊の小学校での授業を5回、イベントで3回ほどメイン講師を担当しました。やっぱり、お子さんを通して、家族みんなで考えるきっかけになれば、一番自然に抵抗感なくお金に関して考えられるのではないかな、と期待し活動をしています。

 

そして、今年の春イベントでは、4/14()新橋・虎ノ門エリアで開催する予定です。とてもアクセスがいい会場なので、お近くの方はもちろんの事、週末に遊びがてらに是非ご参加くださいね!詳細は後日キッズマネーステーションのHPにアップされる予定です。http://www.1kinsenkyouiku.com/seminer/

 

私以外のブログの担当者は保険や金融のプロの方たちが多くいますので、私は「身近な生活習慣とお金の情報を繋げる事」をモットーに、ゆるめに、そして「より普段使いの情報」をお伝えできればいいなぁ、と思っております。なれないブログ投稿ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

さてさて、昨日は「節分」でした。

 

実は節分は1年に4回あるってご存知でしたか?暦の上での節分は農作業の目安の「雑節」のひとつで立春、立夏、立秋、立冬の前日を指すんですって。それが現在では、一年の初めと考えられる立春だけが残ったそうなんです。

 

私は「恵方巻」と一緒に「ワイン」を飲みました。

おっ?急にワインの話か?初回から脱線か?!...いえいえ、ちょっとだけお金にまつわるお得情報です。

 

最近TVなどでよく聞くEPA(Economic Partnership Agreement)という単語、聞いたことありませんか?昨年末に発行されたTPP11に続き、ヨーロッパ諸国との経済連携協定なんです。そんな難しい事はおいておいてー、まず何がお得になるのか、ですよね!

 

基本的には、こんな感じ。

 

①自由に貿易するために工業製品や農産物の関税をなくす・引き下げる。

→なんと関税99%撤廃のワイン、チーズがかなり安く!そして私の予想ではZARA等のヨーロッパ発信のファストファッション等も、もっと安くなるはず。

 

②出入国手続きを簡単にする。

→海外旅行の出入国がらくちん。時短になるね!

 

③企業が海外で事業をしやすくなる。

→今までよりも気楽に海外で会社を興せるね。

 

④知的財産を保護する。

→偽物の取り締まりが厳しくなる。安心や信頼度があがるね。

 

などなど、既にメディアで色々と取り上げられているのでもう既にご存知かとは思いますが、一番最初に私がこのニュースを聞いて思ったのが、

「やった、チーズやワインが安くなる!もう海外の友人に大量にラクレットチーズを持ってきてもらわなくても安く手に入る!わーい、わーい。」でした()

 

今月21日から日欧EPAが発効。フランスやイタリア産のワインが好きな方にはたまりませんね。そして衣料品等の身近な輸入品の値下げにも大期待。

輸入食品が食卓にあがらない日がない、という私のような食習慣をもつ消費者側から考えたらいい事ばかりしか浮かばないんです。

是非これからいろんなものを輸入品に置き換えてみませんか。

 

ただ、実は、いい事ばかりじゃない、という事もお伝えしておきますね。

関税がなくなるということは、国内の産業は安い輸入品と競争しなくてはいけなくなります。競争に負ければ失業する方も出てくる危険な可能性も孕んでいる、という事実ですね。経済の動きに敏感になる事も大切です。

それに負けない高品質で安いものが出てくると経済は活性化するんですが、そういうものに連動するのが株価ですね。

おっと、話が株価に広がりそうなので、またその話は後日...

 

では、また次回。

 

かおりん

------------------------------

mamachariブログにて、キッズマネーステーションの基本となる「おこづかい制度」に関してのインタビューが2回に渡って掲載されました。

 

https://mama-chari.com/article/money-consultation-22/

 

https://mama-chari.com/article/money-consultation-23/

 

先月の毎日新聞小学生版には同期認定講師の方とのイベントが掲載されました。

 

https://mainichi.jp/articles/20190104/kei/00s/00s/003000c