お年玉の管理方法☆ | めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

明けましておめでとうございます♪

第2週担当、くしみやゆきこです。



お年玉の管理の仕方、悩みどころですよね。



昨年は年間3000円でおこづかいトレーニングをしていた小2の娘。

今年は5000円に増額しようと思っていました。


今年は帰省しなかったので、事前に預かっていたおばあちゃんからのお年玉。今、考えれば5000円だけあげればよかったんですが中身も確認せず、もらった状態で渡しました。


全部で1万1000円!6000円はママが銀行に預けてるから将来の学費にしようと言ってみましたが…小2には通じませんでした(^_^;)


もう学費は諦め、一緒に銀行に預けに行こうよって言ってみたんですが、銀行に預けても増えないよ!って。正論だけに反論できない親(;´д`)


でも次女(年中)はまだかわいい♡お賽銭が増えるよ~って言ったら喜んで銀行へ行きました!


長女は、結局6000円は人のために使うお金、今回の場合はもらった人達へ誕生日プレゼントを送るお金に使うという約束をし、自由に使えるお金は5000円ってこと落ち着きました。


セオリーはわかっていても、なかなか手強い(^_^;)



みなさんもご家庭のルールに従い、お年玉の使い方、管理の方法を親子で話しあってみてくださいね。
小さいうちからお金について話し合う習慣を作ること。
これがお金教育の第1歩。
お金に興味をもったときが始めどきです。

リビング新聞福岡にこんな記事がありました。
ご参考までに。


2015年もみなさんにとって幸多き年となりますように…
それでは、また来月に!