自分の車のハンドルは自分で握ろう♪ | めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

第1週目担当の谷崎由美です♪


NISA制度が始まって半年以上が経ちました。

日本証券業協会等金融機関の声を受け、早くも拡充策の検討に入ってるようです。

概要は

(1)子ども版NISAを2016年にも創設
(2)大人版の非課税枠を年100万円→200~300万円に引き上げ
(3)非課税期間の段階的延長

子ども版NISAは、祖父母や両親が孫や子どもの名義で投資する場合、年100万以下であれば受け取る配当や将来の売却益を非課税にする。

という事で検討に入っているようです。

金融庁が6月に発表したNISA口座利用状況によりますと、

NISA口座開設数は650万あまり(26年3月末現在)
そのうち50代以上の開設が76.4%となっています。



この金融業界が声を上げる理由としては、

①顧客にNISA制度が活用され過ぎて上限額100万円はすぐ超えてしまう。
②NISA制度が思ったほど、拡充せず販売が伸びない。

のどちらかになると思いますが、②の理由からだと誰でも推察されますよね。

しかし上記の50代以上の活用が76%という事は、若い世代にNISAはもちろん投資をするという事が広まっていない、投資できるほど家計に余裕がないというのが、
私が仕事をさせてもらって日々実感していることです。

制度見直しを検討する前に、この制度の成り立ちや活用することによる将来のありかたを利用する人がイメージできる事が必要ですね。

それにはライフプラン。

知識を土台に知恵と経験を積み重ねたら、どんな制度になろうと自分本位で活用できるようになります。

自分の乗りたい車は自分でハンドルを握りましょうね♪