その後、変化のないりったん
先週、日本獣医生命科学大学の行動治療科を受診してきました。
9枚に及ぶ病院指定の問診票に
細かい補足を付け足して持参。
りくの7年の生活環境や環境の変化、
身体の変化、年齢、行動パターン、今の状態
そしてこれからのこと
様々な角度から話を聞くことができました。
行って本当によかった!
早速、自宅での行動治療を開始
そして薬も服薬開始
薬はこれまでも飲んでいたけど、実はその薬
行動治療の専門医によると
「私たちはその薬は使わないし、その薬はそういう使い方はしません」
というものだったらしい…(((゜д゜;)))
薬を飲むときは、ヒトでもイヌでも
それがどんな薬で、どんな作用があって
どんな副作用があるのか、
調べて使うようにはしてるのですが…
確かに、調べても分離不安で長期使用する例は出てこなくて「???」とは思っていたけど

無知って怖いと改めて知らさせる一言でした。
りったんの相棒を迎え
、この子にも協力要請
すっごく迷惑そうだけど

時間はかかると思うけど、大丈夫。
絶対によくなるよ!
頑張ろうね!
子どもがいなかったら…
引越なんてしなければ…
もっとこうしてれば、
あんなことしなければ。
色々考えて私も落ち込んでたけど、
進む方向がわかって本当によかった。
りったんの笑顔のために、家族で頑張ります

ほんと嫌そうw
そんな中、ムスメ
流行中のヘルパンギーナに

初めて熱を出して辛そうで

高熱に喉の水疱なんて大人でもかなり辛いはず。
かわいそうに

みんなみんな、健康で元気に過ごせるのが一番!
ムスメも早くよくなりますように。