歯科治療のログ④ 歯科治療のスペシャリスト | RIK 時々 mom

RIK 時々 mom

RIKとmomの日記

友人から教えてもらった、歯科治療に精通している先生のもとに行ってみることに。

紹介状とかないけど大丈夫かしら…

とドキドキしつつ、診察は予約制のため直近で予約。
自宅から2時間弱。遠い(´Д` )

でも、調べてみたら歯科分野では第一人者のとても有名な先生でした。


・2015年5月23日
今までの診察の記録をまとめた紙を持って初診に行く。

診察室に入った時、ちょうど先生がその紙を読み終わったところでした。

第一声は

「今まで言われたことは一旦全部忘れてください」

わたし多分、目も口も開いちゃってたと思います(笑)

(;゚д゚) ← きっとこんな感じに。

その後、まずはりくの身体を一通り触って

「うん!筋肉質ないい身体だ!」

この時すでに、この先生にお任せして大丈夫だと感じました。

それから、看護師さん2人がかりでりくを保定して
私にも口の中の隅々まで一緒に見せながら、りくの状態を細かく説明してくれました。

診断は:

・第4前臼歯が大きく破折していて歯髄が出ている

・犬歯部分に歯周病初期症状が認められる

第4前臼歯の診断についてはこれまで通り。
でも、一緒に歯の状態を見せてくれたのはこの先生だけでした。

歯周病については、かかりつけでも前の歯科病院でも問題ないと言われていたので、
初期段階で見つけてくれた先生に本当に感謝です。


手術については:

①歯内治療ができる場合
②抜歯となる場合

2つのケースについてきちんと説明してもらいました。

また、りくがどちらのケースになるのか、その判断はどのタイミングで、
どのような方法でするのかについても、丁寧な説明がありました。

まず、術前検査と一緒に軽い麻酔をかけ
レントゲン。
歯茎の中の状態を見てから ① か ② かの判断をする。

→ かかりつけで言われたことと同じ。

・① 適用の場合
抜髄して消毒洗浄
破折箇所を削り、抜髄後の空洞に詰め物
削ったところをレジン or クラウンで被せる

人の歯科治療と同じですね。

クラウンにした場合、手術時は型取りのみとなるため、後日改めて麻酔下で
クラウンを被せる処置が必要。

・② 適用の場合
抜歯、歯茎を顎の骨のあたりまで切り取り消毒洗浄
消毒後、切り取った歯茎を縫合して埋める


歯が残せるかどうかは、りくの歯茎の中次第です。

→ 歯科病院では、この状態なら歯は残せると言われていました。

恐らく、術前検査か麻酔導入後にレントゲンを撮り、その内容によっては抜歯になる
可能性もあったのだろうけど、その説明はありませんでした。


結論:

手術については一度持ち帰ることにしました。

が、この先生にお願いしようと、もう決めていました。

そして相談の結果、こちらで6月9日に手術をしていただくことにしました。


今回思ったこと。

友人獣医にこの先生を教えてもらった時に、どうしてオススメなのか?を聞きました。

友人は「人間性だ」と言っていました。

一緒に仕事をした経験があるわけではなく、セミナーや学会で話を聞く程度だけど
なんか好き。知識や経験も心配ないと思う。

そんな答えだったんです。

でも先生の第一声で、友人がどうしてオススメしてくれたのかがわかったし
説明を聞いてとても安心することが出来ました。

有名だからと言って良い先生とは当然思いません。

単純に、動物への愛情とオーナーへの寄り添いをとても感じたのです。

これは私が病院選びで重視することの1つ。

手術である以上100%はないけれど、りくには頑張ってもらわないと…

そして、この責任は100%私にあります。
これからはりくがこんな思いをしなくて済むように、しっかりとケアしていきます。

次回のログでは、手術が無事終わった!という報告が出来ますように。。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

八ヶ岳に出発ー!

{E0E8CAB8-0F4B-4493-B056-BBF1602DDD67:01}