屋根の次は窓ガラスです。

 

前面窓ガラス。ボディに嵌めたときに厚みが目立たないように断面をマッキーで塗りました。

イズムワークスのライトユニットを取り付けるので、元のライトレンズは切り落としています。

 

前面窓と前面表示パーツをセット。前面表示ステッカーは鉄コレに付属のもので、「各停 湘南台」を選択しました。

その後屋根を取り付けました。

 

鉄コレのステッカーは非常に薄く、ブラックフェイスの上に直接貼ると文字が透けてしまいます。なのでエーワンの白いフィルムシールの上に貼り付けてから切り出しました。

 

前面窓から見える乗務員室内壁をクレオスのRLM65ライトブルーで塗装。乗務員扉部分はタミヤエナメル塗料のクロームシルバーで塗り分けました。

 

乗務員室内壁色検討用カラーサンプル。

淡緑1号は明るすぎます。ブルーCは国鉄車の乗務員室にちょうどよさそうな色ですが、相鉄車の乗務員室はもっと青味が強いように感じるので今回は不採用。青味が強いRLM65ライトブルーを採用しました。

 

側面の種別表示も鉄コレに付属のステッカーです。

 

側面窓ガラスにドアステッカー、優先席表示、女性専用車表示(4号車)、弱冷房車表示(9号車)を貼り付け。いずれも世田谷総合車輌センターのインレタです。

ドアステッカーの貼り付け位置は2019年夏頃、つまりこの鉄コレを購入した頃を再現しています。

 

屋根と窓ガラスをボディに組み付けると、一気に完成が近づいてきたように感じます。

次は下回りの工作に進みます。