合わせ目消しを終えた機体にカーゴドアと後部フラップを取り付けました。
このキットはカーゴドア開閉ギミックがありますが、今回は着陸姿勢で組み立てるということに加え、完成後に開閉させて遊んでいるうちに塗装が剥げてくる可能性があることから、カーゴドアは接着して開閉ギミックはオミットしました。
そのまま塗装に入ろうかと思いましたが、カーゴドアの合わせ目がずれている部分があったので修正することにしました。
合わせ目の段差をペーパーで均し、分割線をスジボリしました。
塗装の前に、コックピットウインドウをマスキングします。ウインドウの輪郭よりも少し内側をマスキングするのがポイントです。そうしないと、窓枠デカールからクリアパーツがはみ出してしまいます。
下地にサーフェイサーを塗装します。持ち手を付けられる場所が無いので、まず胴体を手で持って機体底面を塗装します。
底面のサフが乾燥したら紙コップに機体を乗せ、上面を塗装します。
クレオスC1 ホワイトを塗装。旅客機モデルの場合は発色をよくするためサフの上にベースホワイトやクールホワイトを塗ってから本塗装に入りますが、スペースシャトルはあまり鮮やかな純白だと不自然なので、サフの上に直接通常のホワイトを塗装し、若干トーンを落とした色合いになるようにしました。
OMSポッドの隅には盛り上がっている部分があるので、t0.5プラ板を面取りしたものを貼り付けて再現しました。
その他諸々のパーツもサフとホワイトを塗装しました。
今後はマスキングをして黒い部分の塗分けをしていきます。