2020年も5月に突入しましたが、今年に入ってからは一度も旅行記や撮影記の記事を投稿していませんでした。残念ながら現在はあちこち出歩くことができない状況なので、過去に撮影した写真を紹介していこうかなと思います。

 

本日は、2012年の9月に東京に撮り鉄をしに行ったときの写真を紹介します。当時私は高校生で、いわき市の実家に住んでおりました。いわき市内の駅から651系スーパーひたちに乗り、上野駅に向かいました。

 

上野駅に到着後、折り返しの準備をする651系。K209編成は最終増備車で、フロントガラス下にワイパーカバーらしきものが付いているのが特徴です。基本編成はK106編成を連結していました。

 

隣にはE653系フレッシュひたちが停車していました。2012年の常磐線特急は651系、E653系、E657系がすべて定期運用についており、とてもカラフルでした。

 

向かい側のホームからは、E231系1000番台宮ヤマ車の回送列車が墜落インバータ音を響かせながら発車。

 

2階の常磐快速線ホームにやってきました。E231系0番台とE531系です。E231系は取手以南でしか見ることができず、E531系はまだ福島県内での定期運用が無かったので、いわきに住んでいた当時の私にはどちらも遠い存在でした。

 

高崎線のE233系3000番台の連結部。

こんな写真今でも撮れるじゃんと思いがちですが、実は今となっては貴重な1枚です。所属標記から分かるように、この車両は高崎車両センターの所属です。高崎のE233系は2015年に小山(一部は国府津)に転属したため、E233系の「高タカ」標記は現在では見られません。

 

山手線のE231系500番台。当時はE235系がデビューする3年以上前。E231系500番台が東京の顔でした。

現在ではホームドアが設置されています。

 

E233系1000番台。京浜東北線ホームも、現在ではホームドアが設置されています。

 

上野駅から東京駅に移動し、新幹線ホームで撮影をしました。

 

E2系1000番台+E3系0番台。このコンビも今は見られませんね~ 震災翌年のため、復興応援ステッカーが貼られています。

90年代生まれの自分にとっては、新幹線の連結といえばこの組み合わせが一番印象が強いです。

 

E4系。今ではピンクのラインをまとっていますが、やっぱりオリジナルの黄色がしっくりきますね~

 

N700系0番台。N700Aに改造される前の姿です。

 

今年引退した700系。JR西日本所属の3000番台で、先頭車側面にJR700のロゴが入っているのがポイントです。

 

長野新幹線のE2系0番台。量産先行車のN1編成です。

当時は長野~金沢未開通で、長野新幹線の全定期列車がE2系あさまでした。

 

E5系。実車を見たのはこの時が初めてだったと思います。鼻の長さに驚きました。

 

E2系0番台J編成。小窓のE2系も今となっては過去の存在。

 

200系! いや~懐かしい。

 

このあと、秋葉原のヨドバシで買い物をしたり、上野のスタバでコーヒーを飲んだりした記憶があります。

次の記事で、撮影記の続きを投稿します。