中国・九州地方では大雨特別警報が発令され土砂災害等が発生しているようです。最近は50年に一度の大雨が毎年起こっているように感じます。

さて、E331系の完成後、しばらく放置していた工作を再開することにしました。まず、アオシマのデロリアンを仕上げることにしました。ボディや内装の大まかな塗装は終わり細かい塗り分けに入るところでした。BTTFの映像を観察しながら製作するつもりでしたが、パソコンのディスクドライブが故障したため修理に出し、その間にE331系の工作を始めました。それでE331系のほうがメインになってしまい、パソコン修理完了後もデロリアンは放置状態になっていました。

イメージ 1
ケースに入れてずっと保管していました。

イメージ 2
イメージ 3
タイヤまわりのケーブル塗装から始めました。映画を参考に赤、黄、青、黒の4色をフリーハンドで塗り分けました。ケーブルのモールドを除去して別パーツ化する人もいるようですが、モールドを削るのが面倒なので、キットの造形を生かして塗装表現にしました。ケーブル塗装後、配管止めにクロームシルバーを乗せました。失敗時の修正を簡単にするため、エナメル塗料を使いました。

イメージ 4
ダッシュボードにもたくさんのケーブルが配置されています。上記の4色に加え、グレーも使用しました。色数が多いので時間がかかりますが、技術的にはNゲージの配管塗装の応用です。
映画の撮影に使われたデロリアンは数台あり、ケーブルの色や配置は個体差が大きく「これが100%正しい」という物はありません。自分が納得のいくように仕上げればいいと思います。
内装色は説明書はクレオスC72ミディアムブルーを指定していますが、青みが強すぎるので、タミヤエアーモデルスプレーのAS-7ニュートラルグレーで塗装しました。スプレー塗料を紙コップに吹き出し、希釈してエアブラシで塗装しました。

引き続き、内装部品の塗装やデカール貼り付けを進めていきたいと思います。