暑くなってきましたね。セミの声も聞こえて夏っぽくなってきた感じがします。
E331系は先頭部を中心に最後の仕上げを行い、完成となります。


成形が終わったスカートはマルチプライマーとベースホワイトで下地を仕上げ、Mr.カラーの灰色9号で塗装しました。ジャンパ栓受けの蓋?みたいなやつは自作デカールで再現しました。最後に半光沢クリア―を吹き裏側を黒、支柱をグレーで塗ればスカートは完成です。前面ステップのすべり止めは自作ステッカーで再現しました。

ライトの光ファイバーは前照灯にΦ0.75、尾灯にΦ1.0を使用していましたが車体を被せて光らせてみると太すぎるように感じたので、前照灯はΦ0.5、尾灯はΦ0.75に変更しました。これに伴い、光ファイバーを差し込んで固定していたプラ材も作り直しました。

列車無線アンテナと信号炎管はTOMIXのパーツを使用しました。屋根に差し込んで裏からエポキシ接着剤で固定しています。通勤型車両は複数編成所有しているので、この手の予備パーツはたくさんあります。

ABCホビーの極細ラインテープで窓サッシを再現しました。ドアステッカーはいつも愛用しているペンギンモデル製品です。

フィルタリアクトルとVVVFインバータのメッシュ部には自作ステッカーを貼りました。

銀河モデルの乗務員ステップとATS車上子を取り付け。P型車上子はそのままだと位置が低すぎて曲線区間でレールと接触しそうだったので、少し高さを縮めました。


ケースのラベルも自作しました。写真やイラストは加えず、文字と赤いラインを配しただけのシンプルなデザインにしました。