桜木町駅のニューデイズで弁当を買って昼食を済ませ、京浜東北線で横浜駅に移動しました。東急3000系の鉄コレを買ったので実物にも乗りたいと思い、横浜から東横線で日吉に向かいました。

イメージ 1
日吉から目黒線に乗り換えますがすぐに3000系が来るわけではないので、折り返しのため留置線に出入りする車両をスマホで撮影して待つことにしました。
東急5080系5187F

イメージ 2
もう一本5080系(5190F)が到着。左端に写っているのは東横線の5000系青ガエル塗装車です。

イメージ 3
隣ホームの東横線も撮影しました。
東急5050系5175F

イメージ 4
直通車両の並び。
都営6300形6319F、東京メトロ9000系9110F

イメージ 5
東急5050系5177F
元住吉での追突事故で廃車になった5155Fの代替車です。

イメージ 6
都営6300形6310F、埼玉高速鉄道2000系2108F
なんだまた6300か、と思うなかれ、スカートの形が違います。走行機器も異なりインバータ音が違います。

イメージ 7
30分以上待ってようやく東急3000系が現れました。2001年に製造された最終増備車の3013Fです。

イメージ 8
イメージ 9
可能な範囲でパンタグラフやクーラーを撮影しました。

イメージ 10
ピンク色を基調とした温かみのある車内。
目黒まで乗車し、目黒線全線を乗り通しました。

イメージ 11
目黒で3000系に別れを告げ、山手線で秋葉原に移動しました。モデルスイモンで鉄コレに取り付ける交換用パンタグラフを購入してから帰りました。