今日はバイトを終えて自転車で帰宅途中、サンタの格好をした男女10人くらいの集団に「メリークリスマ~ス」と言われました。ぞろぞろと移動しながら、街行く人にメリークリスマスなどと声をかけていたようですが、何の集団だったんだろう?

今日は、E331系のパンタ搭載車の組み立てが完了しました。
イメージ 1
サハE331-501、サハE331-502です。E331系は珍しくサハにパンタグラフを搭載します。

イメージ 2
車体側面には梯子を取り付ける金具、屋根肩には手すりが取り付けられています。写真はE531系ですが、E331系にも同じものがついています。

イメージ 3
側面の金具は0.2mmのプラシート、屋根肩の手すりはΦ0.2mmの真鍮線で再現しました。妻面には小さく切った0.2mmのプラシートを接着して穴を開け、配管止めの台座としました。

イメージ 4
パンタグラフを乗せる部分には0.3mmプラ板で土台を作り、台座を接着しました。パンタグラフ台座はKATO 209系500番台のものを「おゆまる」で型取り、ポリパテで複製しました。避雷器台座はプラ板とプラペーパーで自作しました。
配管止め台座もこの段階で接着しておきたいですが、屋根のビードをデカールで表現するので今から屋根にいろいろ接着してしまうと困ります。デカールにはビードだけでなく配管止めの位置も印刷し、それを目印にして台座の接着・穴あけ作業をしたいと考えています。

イメージ 5
屋上機器を並べてみました。
パンタグラフ…KATO E257系用
避雷器…TOMIX E501系ジャンク品より
クーラー…KATO HB-E300系用
ラジオアンテナ…KATO E231系用
です。

イメージ 6
これで中間車10両の組み立てが終わりました。サーフェーサー塗装まで終わった左の5両はドアの合わせ目が黒くなっていますがこれは墨入れのテストをしたからです。右側5両のサーフェーサー塗装も済ませてから残り4両の組み立てに入りたいと思います。
こうして並べてみると、仙台市地下鉄と比べて窓の大きさのばらつきやパーツ貼り合わせのずれが少なくなっているように感じます。手前味噌ながら工作技術が進歩したなぁと思います。
年末年始は実家で過ごすので、新たな車両の組み立ては年明け以降になると思います。