651系の車内に入りました。

イメージ 1
懐かしい~!
E657系に慣れるとやっぱり古く感じてしまいますね。

イメージ 2
いわき駅を発車しました。草野駅近辺では田んぼが見られます。

イメージ 3
シートカバーとテーブル裏面の案内シールが撤去された以外は、スーパーひたち時代と変わらない車内。

イメージ 4
かつて荷物置きだったスペースには、非常用階段はしごと簡易トイレが置かれています。

イメージ 5
読書灯も健在です。

イメージ 6
草野駅
651系K103編成が留置されていました。

イメージ 7
四ツ倉駅

イメージ 8
久ノ浜駅

イメージ 9
末続駅
いわき市最北端の駅で、無人駅です。

イメージ 10
広野駅

イメージ 11
広野駅を過ぎると、除染を行った際に発生した、放射性物質を含む土が詰められた袋が見られるようになります。

イメージ 12
木戸駅
いわき以北は震災より前はワンマン列車の運行があったので、ホームには後方確認用のミラーが設置されています。

イメージ 13
終点の竜田駅に到着しました。写真奥が仙台方面です。
去年の3月、415系の引退直前に訪れた時には跨線橋が封鎖されていて線路をふさぐ形で通路が設置されていましたが、その通路は撤去され跨線橋を渡れるようになっていました。

イメージ 14
去年の3月に415系に乗ってきたときはこんな感じでした。

自分以外にも、鉄道ファンと思われる人たちが数人、あちこち撮影していました。
次回へ続く。