片瀬江ノ島駅から歩いて江ノ島に向かいました。

なんか神秘的な光景ですね~

とてもいい天気です。ゴールデンウィーク初日ということで、大勢の観光客で賑わっていました。昼食には江ノ島丼を食べました。

波の浸食で形成された洞窟「江ノ島岩屋」を見学した後、岸壁を歩きました。岩屋の内部は撮影していません。暗いし、狭いし、人も多かったので。


海を見ているとさわやかな気分になりますね。


波が荒く、足がびしょびしょになってしまいました(笑)
濡れたズボンに不快感を感じながら江ノ島を後にし、江ノ島駅から江ノ電に乗りました。

20形(22-62号車)+10形(10-50号車)
※踏切を渡るときに撮った写真です。不法に線路に侵入したのではありません。

普段はステンレスやアルミ合金の通勤型ばかり見ているので、レトロでかわいらしい車両はとても新鮮です。
私が乗車したのは2006年に登場した最新型の500形で、2000形と連結していました。500形は江ノ電唯一のVVVFインバータ車で、ほかの車両はすべて抵抗制御です。江ノ電の車両形式名は知らなかったので、記事を書くにあたって調べました。たくさんの乗客が乗っていて窮屈な感じでしたが、道路や民家すれすれの線路を走っていく光景は楽しかったです。
終点の鎌倉で下車。本当は鎌倉観光もする予定でしたが、行程に遅れが生じ時間が無くなってしまったので、そのまま横須賀線(E217系)と東海道線(E231系更新車)で藤沢に移動。小田急1000形で代々木上原に向かいました。

代々木上原から千代田線に乗りましたが、なんと209系1000番台が来ました! マト81編成です。

新御茶ノ水で降りて夕食を食べてから帰りました。