今日、いわき市の実家から茨城に戻ってきました。実家の最寄駅からE531系に乗車して水戸で乗り換えますが、友部までは水戸線直通のE501系に乗ることにしました。すぐ後の上野行きに乗れば友部での乗り換えは不要ですが、最近E501系に乗っていなかったので、短い区間ですが乗ることにしました。


発車まで少し時間があったので、反対側のホームからも撮影しました。E657系ときわとの2ショット。

シングルアームパンタグラフを搭載した姿も見慣れました。


これは下半分にもルーバーがついているタイプ(2014年にいわき駅で撮影)。マイクロエースのNゲージもこちらのタイプです。何のために2種類の形状があるのでしょうか?

鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の6000形も写真に収めてきました。
このあとE501系で友部まで行き、後続のE531系上野行きに乗り換えて茨城県内の某駅で下車。バスで自宅方面へ帰りました。
高萩や水戸には去年のダイヤ改正で引退した415系1500番台が留置されていて、高校時代に毎日乗って通学していた時のことを思い出しました。当時はE531系はE501系の代走くらいでしかお目にかかれなかったので、帰宅する際はわざわざE531系が来る時間の電車を選んで乗ったこともありました。基本編成が代走で来た際にはグリーン券なしでグリーン車に乗れるので嬉しかったものです。