またペーパークラフトを作りました。今回はE231系の量産先行車、E231系900番台です。

イメージ 1
ミツB901編成のクハE231-901です。E231系900番台は1998年に登場。当初は209系950番台を名乗っていましたが、2000年にE231系900番台に改番されました。

イメージ 2
以前作った0番台(右)と並べてみました。瓜二つですね! 電車に詳しくない人が見たら、同じものが2つ並んでいるようにしか見えないと思います。
しかし、よく見るとホーム検知装置の形状が違います。900番台は209系と同形状になっています。また、900番台の前面窓上部(行先表示まわり)には黒いフィルムが貼りつけられていますが、これは後から交換されたものです。中央・総武線のE231系は一部を除き窓のフィルムなしで落成していますが、人身事故などで破損した場合、マト車のようなフィルム付きのものに交換されることがあるようです。ミツB901編成のクハE231-901もその一つです。(もう片方の先頭車クハE230-901は交換されていません)

イメージ 3
上:900番台 下:0番台
側面を比較すると、違う部分が多々見られます。
・床下機器
・JRマークの位置
・窓ガラスの色
・窓サッシ
・ドアコックの位置
・転落防止幌の帯の有無

中央・総武線の209系とE231系の保安装置はATS-Pのみですが、900番台だけはATS-PとATS-Snの両方を搭載しています。

イメージ 4
これは番台ではなくメーカーによる違いですが、東急製(左)と新津製(右)ではアンテナ周辺のビードの入りかたが異なっています。

E231系900番台は撮影はしたことはありますが、乗ったことはありません。近い将来E231系500番台に置換されてしまうかもしれないので、その前に乗って独特な走行音を堪能したいです。
イメージ 5

展開図↓(無断転載禁止)
イメージ 6
イメージ 7