こんにちは
最近やっと、フェイスブックの使い方が分かってきた気がします。
ビジネスで使っている人もいれば、プライベートで使うひともいます。
また、企業のフェイスブックページも続々と増えていて、
一方では佐賀県武雄市の市の公式ホームページが
フェイスブックに完全移行した、というニュースもありました。
そんな中、株式会社メンバーズでは2011年3月からの第一次中期経営計画の中で
「ソーシャルメディア時代をリードし、クライアントと共にビジネスを創造する
インターネット・ビジネス・パートナー」という事業コンセプトに転換することを
宣言しています。
具体的にはフェイスブックを始めとし、
TwitterやUstreamなどのソーシャルメディアを企業が活用するお手伝いをするというもの。
最近では登山家の栗城氏を支援することを発表するなどしています。
またメンバーズの社名の由来ですが、
「消費者も企業もメンバーであるということ」
「メンバーズの全ての社員が積極的に経営に参画できる全員参加型経営」
という2つの意味が込められているのだとか。
消費者も企業(クライアント)も社員も、全てメンバーといった意味ですが、
これは上の中期計画にもあったようにソーシャル時代をリードする企業らしい
由来だなと感じます。

最近やっと、フェイスブックの使い方が分かってきた気がします。
ビジネスで使っている人もいれば、プライベートで使うひともいます。
また、企業のフェイスブックページも続々と増えていて、
一方では佐賀県武雄市の市の公式ホームページが
フェイスブックに完全移行した、というニュースもありました。
そんな中、株式会社メンバーズでは2011年3月からの第一次中期経営計画の中で
「ソーシャルメディア時代をリードし、クライアントと共にビジネスを創造する
インターネット・ビジネス・パートナー」という事業コンセプトに転換することを
宣言しています。
具体的にはフェイスブックを始めとし、
TwitterやUstreamなどのソーシャルメディアを企業が活用するお手伝いをするというもの。
最近では登山家の栗城氏を支援することを発表するなどしています。
またメンバーズの社名の由来ですが、
「消費者も企業もメンバーであるということ」
「メンバーズの全ての社員が積極的に経営に参画できる全員参加型経営」
という2つの意味が込められているのだとか。
消費者も企業(クライアント)も社員も、全てメンバーといった意味ですが、
これは上の中期計画にもあったようにソーシャル時代をリードする企業らしい
由来だなと感じます。
