こんにちは。
昨日、インスタント紅茶について書きましたが、めんどくさがりの私でも、
リーフティーを入れることだってあります!
ただ、私の体質的にタンニンがあまり得意でないため、
たまに、1、2杯飲むくらいなんですが。
せっかく手間をかけて紅茶をいれるときは、入れ方にもちょっとこだわって、
ティーポットとカップは温め、熱湯は上の方から落として茶葉を
ジャンピングさせ、ミルクは低温殺菌牛乳を温めないでいれる、と、
まあこんな感じ。(ここまで徹底しないことも多いですが。)
無駄に、やっぱり味はセカンドトフラッシュの時期の紅茶だよね、
なんて言ってみたりして。
(紅茶の産地であるヒマラヤ山脈の茶園では、年に3回収穫の時期があり、
春はファーストフラッシュ、夏はセカンドフラッシュ、秋はオータムナル、
といい、味にそれぞれ個性があるのです。)
紅茶のスペシャリストといえば、グルメ漫画の「美味しんぼ」に
登場した磯淵猛さんが有名です。
キリン(キリンホールディングス)の午後の紅茶の監修をずっとしている方です。
NHKの番組にも登場したり、北海等瓦斯で講演会をしたり、
タカナシ乳業のウェブサイトにも紅茶とミルクに関する
コラム(外部リンク)を書いています。
また、私もたまに行くのですが、神奈川県藤沢市には磯淵猛さんが
オーナーの紅茶専門店、ディンブラというお店もあります(外部リンク)。
藤沢方面に行くことがあれば、ここできっちりと淹れてくれた紅茶を
楽しみながら、素晴らしいジャンピングを眺め、ヒマラヤ山脈の
茶園に思いを馳せたりするのもいいかもしれません。

昨日、インスタント紅茶について書きましたが、めんどくさがりの私でも、
リーフティーを入れることだってあります!
ただ、私の体質的にタンニンがあまり得意でないため、
たまに、1、2杯飲むくらいなんですが。
せっかく手間をかけて紅茶をいれるときは、入れ方にもちょっとこだわって、
ティーポットとカップは温め、熱湯は上の方から落として茶葉を
ジャンピングさせ、ミルクは低温殺菌牛乳を温めないでいれる、と、
まあこんな感じ。(ここまで徹底しないことも多いですが。)
無駄に、やっぱり味はセカンドトフラッシュの時期の紅茶だよね、
なんて言ってみたりして。
(紅茶の産地であるヒマラヤ山脈の茶園では、年に3回収穫の時期があり、
春はファーストフラッシュ、夏はセカンドフラッシュ、秋はオータムナル、
といい、味にそれぞれ個性があるのです。)
紅茶のスペシャリストといえば、グルメ漫画の「美味しんぼ」に
登場した磯淵猛さんが有名です。
キリン(キリンホールディングス)の午後の紅茶の監修をずっとしている方です。
NHKの番組にも登場したり、北海等瓦斯で講演会をしたり、
タカナシ乳業のウェブサイトにも紅茶とミルクに関する
コラム(外部リンク)を書いています。
また、私もたまに行くのですが、神奈川県藤沢市には磯淵猛さんが
オーナーの紅茶専門店、ディンブラというお店もあります(外部リンク)。
藤沢方面に行くことがあれば、ここできっちりと淹れてくれた紅茶を
楽しみながら、素晴らしいジャンピングを眺め、ヒマラヤ山脈の
茶園に思いを馳せたりするのもいいかもしれません。
