こんばんは
なんだかほんのり暖かくなってきました。
そろそろ花粉も飛び始めているみたい・・・。
花粉症の方はメガネ、マスク、目薬、点鼻薬などなどが手放せなくなりますね。
ところで織田裕二さんのCM(のモノマネ?)で一躍有名になった
「キターッ!」の目薬の会社、どこだかご存知ですか?
答えは参天製薬株式会社です。
会社名の由来ですが、基本理念の「天機に参与する」から来ており、
中国の古典、四書五経のひとつである「中庸」の一節
「天地の化育を賛く可ければ、則ち以って天地と参となる可し」の解釈、
つまり「自然の神秘を解明して人々の健康の増進に貢献する」という意味なのだとか。
ちょっと難しいですね。
一般用目薬として販売されている製品のブランドは
ほとんどに「サンテ」という登録商標がついていますが、
最初に「サンテ」がついた商品は1962年(昭和37年)に
国内初のプラスチック容器目薬として発売されています。
ところで相変わらず「キターッ!」って色々なところで使われていますが、
織田さんのCMのオンエアは1991年頃だったもよう。
意外とずいぶん経っているのですね・・・。

なんだかほんのり暖かくなってきました。
そろそろ花粉も飛び始めているみたい・・・。
花粉症の方はメガネ、マスク、目薬、点鼻薬などなどが手放せなくなりますね。
ところで織田裕二さんのCM(のモノマネ?)で一躍有名になった
「キターッ!」の目薬の会社、どこだかご存知ですか?
答えは参天製薬株式会社です。
会社名の由来ですが、基本理念の「天機に参与する」から来ており、
中国の古典、四書五経のひとつである「中庸」の一節
「天地の化育を賛く可ければ、則ち以って天地と参となる可し」の解釈、
つまり「自然の神秘を解明して人々の健康の増進に貢献する」という意味なのだとか。
ちょっと難しいですね。
一般用目薬として販売されている製品のブランドは
ほとんどに「サンテ」という登録商標がついていますが、
最初に「サンテ」がついた商品は1962年(昭和37年)に
国内初のプラスチック容器目薬として発売されています。
ところで相変わらず「キターッ!」って色々なところで使われていますが、
織田さんのCMのオンエアは1991年頃だったもよう。
意外とずいぶん経っているのですね・・・。
