最近会社のお茶にはまって、飲み尽す勢いで飲んでいます。
こんばんは、あいぼです。
ひとことでお茶といっても、緑茶や紅茶、ウーロン茶、ハーブティーなどなど
結構種類はいっぱいありますよね!
そのなかでも、個人的にはウーロン茶が好きなのですが
ウーロン茶の本場福建省の茶葉学会からおくられる
「名誉茶師」というお茶のスペシャリストの称号なるものが存在するらしいです。
「名誉茶師」とは、長期にわたり茶葉研究開発に従事し業界に貢献した人に与えられる
名誉ある賞だそうです。
そもそも「茶師」とは茶葉の品質を見極め茶葉のブレンドができる人のことを言うらしく
この称号は、10年以上の経験と厳しい実技試験をクリアした人でないと得られないもの。
本場中国でも20名程度しかいないらしいです。
この賞を外国の企業初で受賞したのは、なんと日本の企業である
アサヒ飲料株式会社(アサヒビールの子会社)の佐藤氏なのです。
また、佐藤氏の受賞と同時にアサヒ飲料株式会社自体も「名誉茶師」の称号を
あたえられたのだそうです。
「名誉茶師」の称号は、その後もサントリーの川口氏、藤原氏と受賞しています。
つまり福建省から認められた「名誉茶師」は日本に3人もいるんです。
そりゃ日本の烏龍茶はおいしいわけですよね!
ちょっとありがたみを持って烏龍茶を飲みたいと思います。

こんばんは、あいぼです。
ひとことでお茶といっても、緑茶や紅茶、ウーロン茶、ハーブティーなどなど
結構種類はいっぱいありますよね!
そのなかでも、個人的にはウーロン茶が好きなのですが
ウーロン茶の本場福建省の茶葉学会からおくられる
「名誉茶師」というお茶のスペシャリストの称号なるものが存在するらしいです。
「名誉茶師」とは、長期にわたり茶葉研究開発に従事し業界に貢献した人に与えられる
名誉ある賞だそうです。
そもそも「茶師」とは茶葉の品質を見極め茶葉のブレンドができる人のことを言うらしく
この称号は、10年以上の経験と厳しい実技試験をクリアした人でないと得られないもの。
本場中国でも20名程度しかいないらしいです。
この賞を外国の企業初で受賞したのは、なんと日本の企業である
アサヒ飲料株式会社(アサヒビールの子会社)の佐藤氏なのです。
また、佐藤氏の受賞と同時にアサヒ飲料株式会社自体も「名誉茶師」の称号を
あたえられたのだそうです。
「名誉茶師」の称号は、その後もサントリーの川口氏、藤原氏と受賞しています。
つまり福建省から認められた「名誉茶師」は日本に3人もいるんです。
そりゃ日本の烏龍茶はおいしいわけですよね!
ちょっとありがたみを持って烏龍茶を飲みたいと思います。
