こんばんは
11月になり、今年も残すところあと2ヶ月ですね。。。しみじみ。
この時期になると、来年の手帳はどうしようかな、とウキウキする方もいるのでは。
さて、手帳といえば手帳に書き込むペンにもこだわりたくなるお年頃。
そろそろ万年筆デビューをしてみようかな、などと考えたりもしています。
万年筆って、結構メカニカルでかっこいいんですよね。
日本の万年筆メーカーといえば
セーラー万年筆、パイロットコーポレーションです。
実は「セーラー」も「パイロット」も海運関係の言葉。
セーラー万年筆の社章は錨ですよね。
また、当時のパイロットの社章も浮き輪を模したものでした。
セーラーとは、「船乗り、船員」という意味、
パイロットは、「水先案内人」という意味です。
沿革を見ると昭和7年に株式会社セーラー万年筆阪田製作所という社名があり、
一方でパイロット萬年筆株式会社となったのは昭和13年。
セーラーの創業地である呉市の軍港にちなんだというのに対抗して、
パイロットという名前を付けたとも、
万年筆は船乗りの必需品であったために
両社とも海運にちなんだ名前にしたのだとも、言われています。
船乗りの必需品、というのもかっこいいですよね。
うーん、調べれば調べるほど万年筆が欲しくなってきました。

11月になり、今年も残すところあと2ヶ月ですね。。。しみじみ。
この時期になると、来年の手帳はどうしようかな、とウキウキする方もいるのでは。
さて、手帳といえば手帳に書き込むペンにもこだわりたくなるお年頃。
そろそろ万年筆デビューをしてみようかな、などと考えたりもしています。
万年筆って、結構メカニカルでかっこいいんですよね。
日本の万年筆メーカーといえば
セーラー万年筆、パイロットコーポレーションです。
実は「セーラー」も「パイロット」も海運関係の言葉。
セーラー万年筆の社章は錨ですよね。
また、当時のパイロットの社章も浮き輪を模したものでした。
セーラーとは、「船乗り、船員」という意味、
パイロットは、「水先案内人」という意味です。
沿革を見ると昭和7年に株式会社セーラー万年筆阪田製作所という社名があり、
一方でパイロット萬年筆株式会社となったのは昭和13年。
セーラーの創業地である呉市の軍港にちなんだというのに対抗して、
パイロットという名前を付けたとも、
万年筆は船乗りの必需品であったために
両社とも海運にちなんだ名前にしたのだとも、言われています。
船乗りの必需品、というのもかっこいいですよね。
うーん、調べれば調べるほど万年筆が欲しくなってきました。
