今日は民主党の代表選、菅氏が再選でしたね。
今回の代表選は私には投票権はなくて残念でした。。
普段の選挙はもちろん行っています
選挙の時って、普段は目にしないものをいろいろ目にしますよね。
例えばボタンを押すと投票用紙が出てくる(担当の方が出して渡してくれる)
投票用紙交付機、
パーテーションがある記入する台(なんていうのでしょう・・・)
つるつるした投票用紙、
そして鍵のかかった投票箱、
選挙って何年かに1度だから、いつも物珍しくてきょろきょろしてしまいます。
この選挙まわりで大活躍しているのが株式会社ムサシです。
基本的には投票用紙交付機、投票箱、投票用紙、
投票用紙自動読み取り機(いまは人が読むのではなく、大部分は
自動で読み取るんですよー)などの選挙機材が中心ですが、
会場の設営から撤収、選挙に関わる人材の派遣まで、
ほんとに選挙に関わるほとんどすべてがそろってしまいます。
また、開票集計システムは富士通と提携して開発しているそうです。
私が特に気になっていたのがあのつるつるした投票用紙なのですが、
あれは合成紙と呼ばれる投票用の紙で、
半分に折って投票箱に入れると、中ですぐに開くようになっています。
折り畳まれた投票用紙を開く作業がとても大変だったことから、
ムサシが合成紙メーカーと協力して投票用の紙も作ったのだそうです。
人口が減っていくと、選挙権のある人口ももちろん減るのですが、
ただ、投票率をあげるため、投票所の数は増えていく傾向にあるのだとか。
これは、ムサシにとって追い風なのかもしれません。
その他にも選挙に関わる企業はたくさんあるので、そのうち特集したいなー
と思っています。
自治体や企業の努力が詰まった選挙。
与えられた”権利”を無駄にしないよう、選挙には必ず行くようにしたいものですね。

今回の代表選は私には投票権はなくて残念でした。。
普段の選挙はもちろん行っています

選挙の時って、普段は目にしないものをいろいろ目にしますよね。
例えばボタンを押すと投票用紙が出てくる(担当の方が出して渡してくれる)
投票用紙交付機、
パーテーションがある記入する台(なんていうのでしょう・・・)
つるつるした投票用紙、
そして鍵のかかった投票箱、
選挙って何年かに1度だから、いつも物珍しくてきょろきょろしてしまいます。
この選挙まわりで大活躍しているのが株式会社ムサシです。
基本的には投票用紙交付機、投票箱、投票用紙、
投票用紙自動読み取り機(いまは人が読むのではなく、大部分は
自動で読み取るんですよー)などの選挙機材が中心ですが、
会場の設営から撤収、選挙に関わる人材の派遣まで、
ほんとに選挙に関わるほとんどすべてがそろってしまいます。
また、開票集計システムは富士通と提携して開発しているそうです。
私が特に気になっていたのがあのつるつるした投票用紙なのですが、
あれは合成紙と呼ばれる投票用の紙で、
半分に折って投票箱に入れると、中ですぐに開くようになっています。
折り畳まれた投票用紙を開く作業がとても大変だったことから、
ムサシが合成紙メーカーと協力して投票用の紙も作ったのだそうです。
人口が減っていくと、選挙権のある人口ももちろん減るのですが、
ただ、投票率をあげるため、投票所の数は増えていく傾向にあるのだとか。
これは、ムサシにとって追い風なのかもしれません。
その他にも選挙に関わる企業はたくさんあるので、そのうち特集したいなー

と思っています。
自治体や企業の努力が詰まった選挙。
与えられた”権利”を無駄にしないよう、選挙には必ず行くようにしたいものですね。
