今日も30℃越えの猛暑ですね
もうすでに夏バテモードのあいぼです
今日、テレビで今年の10月にオープンする羽田空港新国際線ターミナルが取り上げられていました
新国際線は、24時間体制のハブ空港で、成田空港よりアクセスが良く海外に行きやすくなるようです。
それに伴い、交通機関やホテル産業なども新国際空港向けに新たなサービスを考えているようで、新しい観光スポットになりそうです
とはいえ、空港に欠かせないものといえば、飛行機ですよね
飛行機といえば、”ボーイング”という言葉をよく聞きます。
このボーイングとは、飛行機を製造しているアメリカの会社名で、世界中の旅客機や戦闘機を作っている会社です。
多くのボーイングの民間旅客機が生み出されているなかのいくつかは、日本の三菱重工業株式会社と共同開発されているものがあります。
たとえば、ボーイング787 ドリームライナー。
全日本空輸が50機発注したことにより、開発がスタートし、現在では、全日本空輸をはじめとして、日本航空、ノースウエスト航空、コンチネンタル航空が利用し、活躍しています
私たちが何気なく利用しているものに日本の技術が使われているのは、なんだか誇らしい気がします
三菱重工業株式会社
https://kmonos.jp/7011.html


もうすでに夏バテモードのあいぼです

今日、テレビで今年の10月にオープンする羽田空港新国際線ターミナルが取り上げられていました

新国際線は、24時間体制のハブ空港で、成田空港よりアクセスが良く海外に行きやすくなるようです。
それに伴い、交通機関やホテル産業なども新国際空港向けに新たなサービスを考えているようで、新しい観光スポットになりそうです

とはいえ、空港に欠かせないものといえば、飛行機ですよね

飛行機といえば、”ボーイング”という言葉をよく聞きます。
このボーイングとは、飛行機を製造しているアメリカの会社名で、世界中の旅客機や戦闘機を作っている会社です。
多くのボーイングの民間旅客機が生み出されているなかのいくつかは、日本の三菱重工業株式会社と共同開発されているものがあります。
たとえば、ボーイング787 ドリームライナー。
全日本空輸が50機発注したことにより、開発がスタートし、現在では、全日本空輸をはじめとして、日本航空、ノースウエスト航空、コンチネンタル航空が利用し、活躍しています

私たちが何気なく利用しているものに日本の技術が使われているのは、なんだか誇らしい気がします

三菱重工業株式会社
https://kmonos.jp/7011.html
