最新の記事一覧 月別記事一覧 テーマ別記事一覧L’art d’être imparfait (不完全である技法)― 発表の組み立て方について「空の名残」考 ― バシュラール『空と夢』とエリアーデ『聖と俗』を手掛かりに(3)「空の名残」考 ― バシュラール『空と夢』とエリアーデ『聖と俗』を手掛かりに(2)「空の名残」考 ― バシュラール『空と夢』とエリアーデ『聖と俗』を手掛かりに(1)現代世界を読み直す方法を索めて ― アレゴリー的表現について『蜻蛉日記』執筆動機考 ― 上巻序の解釈をめぐって人が日記を付け始める時 ― 自照文学成立の根本契機を索めて己を照らす言葉の光 ― 自照文学について汝は何處にをるや ― 人間の歴史の始源にある問いかけ第一次世界大戦休戦記念日に寄せて不請阿弥陀仏 ― 『方丈記』最大の難語朝霧の中に明けた日曜日、静かに日本の古典文学に浸る真理を聴く勇気としてのパレーシア手にとらば消えん ― 秋時雨の夕刻に慟哭の一句を読む 桃青句鑑賞(5)路傍の可憐な立ち姿 ― 菫草頌歌 桃青句鑑賞(4)冬の海の黄昏時の微光の中に響く鴨の声 ― 共感覚の詩的創造 桃青句鑑賞(3)野ざらしを心に風のしむ身かな ― 俳諧道への覚悟の旅立ち 桃青句鑑賞(2)この身はもとの古柏 ― 芭蕉の孤独なつぶやき 桃青句鑑賞(1)国際シンポジウム「『日本意識』の未来」を終えて、小春日和の中、帰路につく国際シンポジウム「『日本意識』の未来」第三日目 ― 総括・全体的議論、そして伝統的田舎豚料理<< 前ページ次ページ >>