最新の記事一覧 月別記事一覧 テーマ別記事一覧2015 | 2014 | 20131月(0)2月(0)3月(0)4月(0)5月(0)6月(29)7月(31)8月(32)9月(30)10月(31)11月(30)12月(31)2013年12月の記事(31件)パース哲学における二つの基本的態度 ― 鶴見俊輔『アメリカ哲学』を読みながら(承前)プラグマティズム草創期とパースの不遇 ― 鶴見俊輔『アメリカ哲学』を読みながら古典の読み方 ― 内在的理解の方法としての翻訳「あとがき」を読む ― 学問のはじまりについてまだ見ぬかたの花を尋ねん ― 岩波文庫版『西行全歌集』刊行によせて生きている江戸職人気質 ― 人形町から上野池之端へ揺るぎなき祖国愛と論理的徹底性の起源として父性 ― カヴァイエス伝から路面電車が私の部屋を駆け抜ける ― 魔法に満ちた幼少期の日常この上もなく単純で大切なもの ― カヴァイエス伝を読みながらあたかもずっと日本にいたかのように18年ぶりに東京の実家で過ごす年末年始新しき門出を祝い、家庭の幸福を願い、そして嘆かわしき現実に引き戻され学期末試験、年内最後の演習・講義多様なる断章的思考 ― パスカル・ニーチェ・ヴィトゲンシュタイン・ノヴァーリス天地有情から世界のロマン化へ ― 最後の大森哲学からノヴァーリスの夢へ大森荘蔵を日本語原文で読み、フランス語で哲学の議論をする熟成を待つ ― 読書日誌から愛の悲劇の美しい音楽的絵巻物 ― プロコフィエフ『ロミオとジュリエット』全曲愛情に満ちた名曲 ― バッハ、フランス組曲 第五番 ト長調再び世界は、私に向かって開かれた ― 井筒俊彦から川上弘美へ次ページ >>