こんにちは🥀
熊本県南区でベビーマッサージ教室
を開業する為 資格取得に奮闘してる
永野 眞央 (まお)です 🌻
早速ですが、育児がstartすると
実両親や義両親 親戚などにお披露目
の会が早々に開かれますよね⟵(うちだけ?)
そのとき、、これ、、言われませんでした?
『母乳?』
『抱っこ癖つくよ』
『白湯飲ませなんよ』
『靴下履かせんと寒か』
などなど……
私 もう ほんっと 耳がタコ🐙になる
位言われまくりました…(´^p^`)
全部 声を 大にして反論したいの
ですがね??今日はとりあえず
『抱っこ癖』
について物申して行きたいとおもいます(笑)
確かに 1960年代(昭和35~40年代)以降は
抱き癖が付かないように特に
言われていました
【抱きぐせは日本独自の解釈】
日本のように赤ちゃんや子どもと接触が多く、
長時間を同じ空間で過ごして世話をする
文化を近位ケア文化と言うらしく
一方の欧米は遠位ケアなので、赤ちゃんは
ほとんどの時間をベビーベッドや
ベビーサークルなどの独立した空間で
過ごすと言われています。どちらの
育て方がよいということはなく、
文化的背景からこのような違いが
生まれてきています。
日本はもともと甘えを受け入れる
(特に乳幼児の)文化でしたし、
肌を合わせて優しくあやすという
行為がよく行われていました。
日本では甘えを受け入れる主な行為が
抱っこやおんぶだったということから、
スポック博士の育児書の翻訳では
『抱きぐせ』という言葉を当てはめた
のかもしれませんね😞
抱きぐせの否定(2003年頃)
抱きぐせは肯定的にとらえられており、
「子どもにとっては母親とのスキンシップ
は情緒の安定につながり、その体験が
抱かれることを要求することになり、
これは自然なことである。」と解説
しています。また、抱きぐせは
モロー反射などの原始反射が
消失する生後6カ月ごろには収まり、
抱くことは「子どもの要求と母親の
自然にわき起こる愛情で自然に対応して
やれば良く、「抱きぐせ」はけっして悪い
「くせ」ではない」と臨床医に向けて
指導したらしいのです🤔💖
※ アメリカでは1950年代には『抱き癖』
をつけないことによる精神面に与える
悪影響が分かってきたらしいのです…
【反応性愛着障がい】
👆🏻
感情面
愛されない不安感でイライラ…
行動面
自分(子ども)を愛そうとする人に
向ける攻撃性
思考面
自己否定、他者否定のマイナス思考
人間関係では,支配ー隷属の結びつきが特に強い
という症状が🥹…。
抱かない育児については調べても
奥が深すぎました…
話は戻りますが…うちの子…
抱っこしてないと泣くんです…
(生後2ヶ月まではラッコ寝)
だから 親戚 親 一同に 抱っこ癖⟵
つくよと口酸っぱく言われまして…😂
でも、言ってやりましたよ
『ついて何が悪いと?』
『男の子だし、すぐ抱っこ嫌
って言われるかもしれないやん』
『しかもスキンシップや
肌の触れ合いは赤ちゃんの
脳にとっていい事尽くし
なん知らんの?!』
肌に触れる(皮膚刺激)
👇🏻
赤ちゃんに愛情が伝わり
👇🏻
愛情を受けて育っていることが脳神経に
いい影響を与え身体的にも精神的にも成長を促す
この情報をしっかり知っていたので
自信✨を持って言い返してやりましたヨ
結論
抱き癖がついたとして、それはさほど
私にとっては重要ではない⚠️てこと
あと、あんたらの子どもじゃないから
口挟まんとって😊🫶ってこと(笑)
今は 家電も便利すぎるくらいに進化
してるわけだから、家事は家電にお任せ
しちまって 今この瞬間 もたーくさん
抱っこしてあげましょうね💓
今日も無事に子どもを死なせなかった
私らママが1番エラいのですから(笑)♡
家事ができてなくったって
死にゃーせん
異論は認めない(笑)し
あるなら パパ、お願いね♡♡って
頼んじゃいましょう(´^p^`)
ママ達 今日もお疲れ様でした🍵
是非Instagramもよろしくお願いします🙇♀️
https://instagram.com/hug_bel.baby?igshid=MjEwN2IyYWYwYw==