

逆に機嫌が良い時はずっとなにかを歌っていたり、めちゃくちゃ甘えてきたりしてて、怒った時との落差がすごいです。怒った後の切り替えも早くて、逆上したあとにコロっとすぐ甘えてきます。



毎日振り回され過ぎて、こちらも冷静な対応ばかりはできなくなってて。気が付けばガミガミガミガミ…。息子を泣かせて娘に気を遣われて、やっと我に返るという
…実はそんな日々を送っていました。
でもつい最近、スーパーでの買い物中に息子とのいざこざがあり、私があまりにガミガミ言うもんだから、ついに息子がお店の床に座り込んだんですね。
他のお子さんのそういった現場を何度か見たことはあるのですが、実際自分がそういう立場になると、なんだかすごく情けなくて悲しくて、とにかく"なんでこうなるの??"って途方に暮れてしまって
床に座って怒りながら泣いている息子を、近くで呆然としながら見ていたら、店員さんが駆け寄ってくれたんです。
息子に向かって、「どうしたのー?眠たいのかな?」なんて話しかけてくれて、それを見てたらなぜか私も泣けてきてしまって…。
すぐに「すみません!」と謝ると、「私も同じくらいの男の子(多分お孫さん)が4人いるのよー」って。
そのやりとりで事態が収拾できたわけではないけれど、初めて家族以外の人が関わったことで、冷静になれただけでなく、このままじゃダメだって思えました。
なんで??って嘆くだけでなくて、どうしてこうなってるのかをもっとよく考えて、ガミガミ言うだけでなく、なにかお互いにとって良い対策や対応はないか、探っていかないとなって。
そんな簡単なことではないし、すぐにはうまくいかないと思うけど。
ちょうど今度、幼稚園で個人懇談会があるから先生にも相談してみようかなぁ。