人見知りだけど、少しでも幼稚園の力になりたい!と前向きに引き受けた幼稚園のクラス委員

先日、ついに第1回目の委員会が開かれました。
1人ずつ軽い挨拶をして、園長先生から今後のスケジュールやお手伝いの内容などが伝えられました。
最初に話に聞いていた通り、お手伝いするのは3つのイベントだけで内容も簡単そうでした。
人見知りでもなんとか楽しく出来そうだとホッと一安心した矢先、1人の委員の方が突然、「コロナ前にやっていた冬のイベントを復活させてください」と園長先生に直談判。
分かりやすく困惑する先生たち。
そして想定外の展開に、1人で園長先生に意見できるとかどんな人なん?!クラス委員てそんな権限まであるん?!といろんな意味で内心ヒヤヒヤの私。
園長先生が、そのイベントは園側ではなく委員の方たちがメインで準備を進めていくもの、用意するものが多いのと、委員の人数も少なくしているので皆さんでやるのは大変ではないか、ということを丁寧に説明してくれたのですが…なかなか引き下がらないご様子

さらに先生が、そもそもは3つのイベントだけという話でみなさん引き受けてくださってるから、その辺は大丈夫でしょうか?というお話をしてくださったんですが…
「ではまた、先生の方からみなさんに聞いておいてください」と。
……





…いやいやっ!
私たち今ここにいますよー!笑
同じ部屋にいます!わざわざあとで先生たち経由で聞くとか先生たちめちゃくちゃ面倒だし、私たちめちゃくちゃ気分悪いですよ!笑
と心の中で突っ込んでしまいました。
子供たちのために少なくなったイベントを1つでも復活させてあげたい、喜ばせたい、楽しませたい、その思いは、同じ幼稚園に通う親としてすごく分かるし、みんな一緒だと思うんです。
だからこそ、どうしてその場で他の委員の人たちに「どうですか?今年はみんなでやってみませんか?」という方向に持っていけなかったのか…。
やるのは私たちなのに、みんなで力を合わせないと出来ないことなのに、なぜ1人で突っ走るのか、なぜ他の委員を置いてけぼりにするのか、そこがどーーしても引っ掛かってしまって…。
仕事が増えるのはいいんですけど、もう初っ端からその方への不信感というか、ちょっと心閉じかけてます
これから上手いことやっていけるか、不安になってきました。


結局そのイベントは復活という方向で話が進んでいるので、私もなんとか頑張りたいとは思いますが…
どうなることやら。


また進展があったら報告させてください

5歳年長の娘が受講中です
\ スマイルゼミ /