最近、もうすぐ3歳になる息子がこれどこで買ったの?期に突入しました。





そもそもそんな時期が他のお子さんにも来るものなのかどうかは分からないのですが…





息子がこれどこで買ったの?と頻繁に言うようになって、そうそう!娘にもこういう時期あったな〜!!って懐かしく思ったので、私の中では勝手に子供あるあるだと思ってます。笑





ほんとにすごいんですよね、これどこで買ったの?攻め
 



ご飯のおかず、食器、自分のおもちゃ、服、電化製品、日用品…

 

とにかくありとあらゆるものに対して、朝起きてから夜寝るまで、それはもうしつこーく質問してきますダッシュ






今はまだどこで買ったの?だけですが、娘の時は誰が買ったの?いつ買ったの?なんで買ったの?っていう様々なバリエーションもあったから、息子もそのうち言い出すのかなぁ…なんてビクビクしてます滝汗








娘の方はと言うと、最近ニュースに関心を持つようになりました。




私がよくニュース番組を見ているのですが、一つ一つのニュースに対してまま、これはどういうことなの?と、自分にも分かるように説明してと要求されますあんぐり気づき





4歳の子に伝えるには説明が難しいものもありますが、やったらダメなこととか、社会のルールを教えるには良いチャンスだなと思って、その都度しっかり説明して、「これはダメなことなんだからね」なども一緒に伝えるようにしています。




どういうニュースだったのかが分かると、あ〜そういうことね、とちょっと大人ぶる娘、可愛いです♡そういうお年頃ですかね?







子供たちからの質問攻めな日々はまだまだ続きそうです…






   







最近の娘のお弁当うさぎクッキー








娘のお弁当は必ず、入れるおかず、おかずの数、ご飯はおにぎりにするのかそのまま詰めるのか、デザートは何にするか、など全て娘が細かく決めていて、毎回本人監修のお弁当になっていますお弁当ハート





出来上がったらフタを閉める前に娘のチェックも受けないといけなくて(笑)、少し隙間があってウインナーを1本増やしただけでウインナーは2本って言ったはずだけど?と小言を言われます…滝汗厳しい…!!笑






ただ、小言は言われてもやり直しを言い渡されたことは1度もありませんニコニコデザートだけ、とか偏った注文があれば聞いていませんが、そのようなことも1度もないですし、娘には少しでも楽しく気分良くお弁当を食べて欲しいので、これからも娘のチェックは受けていこうと思っています。







…というのも、こうなったのには少しワケもありまして。






以前、遠足の日に私が張り切って勝手にキャラ弁を作ったことがあったんです。サプライズにしたかったので娘のチェックを受けずにしれっとカバンに入れたんですが、帰ってきた娘の反応は冷ややかでした…





まま、あんなお弁当だって聞いてなかったんだけど?びっくりしたからもうしないでね、と言われました笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣きこんなことってある??笑






楽しい遠足を台無しにしてしまったようで、もうひたすら「すみません」と謝ることしかできなかった…。この件から、もう2度と勝手なことはしない!と心に決めた母なのでした泣き笑い












\4歳の娘が受講中です♡/