おはようございます、ヤッホー!見習いみっこです。
無事、東北から戻って参りました^^
東北の皆さんはとっても暖かくて、
女一人旅を心配して
いろいろ気遣ってくださいました。笑
女一人旅、なかなか充実ですたv(^-^)v
一人で写真をいっぱい撮ってきたので・・・
少しご披露させてくださいませ☆
まずは、到着前の飛行機からの眺め。
スッチーさんが言うには・・・
「現地の気温は、マイナス6度でございます。」
・・・ありえない。。。
みっこが降り立ったのは、
「いわて花巻空港」。
なんで仙台空港じゃないの??と何人からも突っ込みを
入れられるぐらい、
マイナーな空港・・・でした。
とりあえず、今回の目的地に近い空港ということで・・・
空き時間に行ったところをご紹介します。
まずは、1日目。
平泉の「毛越寺」。
平安時代の庭園だそうです。

ここは、平日だからか
ほとんど人がいませんでした。
女子ひとり、ふらふら歩いてると・・・
このお堂を掃除してたおっちゃんが、
「おらはガイドじゃねぇけど、ここはなぁ・・・」
と一通り案内してくれました。
そして、「いい旅にするんだぞ」
と・・・笑
まさか、やっぱり、、、
傷心旅行にでも見えたんかな(ノ_-。)

次は、世界遺産になりかけた・・・
目玉の「中尊寺」。
ここは本堂。
私が行った時間はたまたま人がいなくて、
お堂の中に入って、正座をして、
じっくり見ることができました^^

そして、北上川。
中尊寺から歩いて10分ぐらい。
ここは、源義経が最後に自害した場所だとか。
こんなに美しい風景なのに。
平泉は、悲しい歴史もあります。

2日目は一関。
今回のお仕事の場でした。
こちらは、餅文化が発達してます。
お昼ごはんは、お餅を5種類も頂きました。
見た目も綺麗でしょう??「餅膳」です。


こちらは本寺地区の「骨寺村荘園遺跡」。
中世の荘園風景が、現世にそのまま残ってるんだとか。

棚田を見慣れてるからか、
近代的な田にも見えたけど、
よくみるとくねくねと水路が流れてたり、
家の配置も中世のままだそう。
タイムスリップしたような気分でした。
3日目は盛岡。
奥に見えるのは、岩手山。
雲がかかって、上が見えなかったのが残念(ノ_・。)

盛岡、花巻は、「宮沢賢治」で有名です。
花巻では、宮沢賢治記念館へ。
わずか50分滞在の弾丸ツアーでしたが、
賢治コスモスにどっぷりつかってきました。


「賢治はただの童話作家じゃない」
と、ボランティアガイドのおじいちゃんが力説してくれました。
チェロを与えられて育った裕福な子が、
最後は農民になろうとした。
奥深い人間です。
そして、37歳で亡くなったそうです。
岩手では、石川啄木も有名です。
彼も亡くなったのは27歳。
しかし、二人ともすごい作品を残しています。
カリスマも前に書いていましたが、
「幸せとは何か」
「人生とは何か」
みたいな、深いところを考えさせられる場所ですね、岩手。
そして・・・
ただいま28歳のノンビリみっこは・・・
「やまびこ」号に乗れるのが嬉しくって・・・
写真とっちゃいました、しかも自分入り(ノω・、)
しかも顔半欠け・・・

2級やまびこ認定士、「やまびこ」に乗る!!

こんなこともホームで堂々できちゃう・・・
図太い女東北一人旅でした☆
最後までお付き合いくださり、ありがとうございました(・ω・)/