昨年の秋から、よく京都に行くようになりました🚃

若い頃はあんまり寺社に興味なかったのに

歳をとって、京都や奈良の寺社に惹かれるようになりました爆笑


先週は京都御所と相国寺に行きました。



京都御所

明治天皇が東京に移られるまで天皇のお住まいとされていたところです。


紫宸殿

最も格式の高い正殿で、伝統的な儀式が行われて痛そうです。明治、大正、昭和天皇の即位礼が行われたそうです。



御常御殿

天皇が日常生活を送っていたところ。









宮内庁HPからお借りした京都御所施設の地図です。

清涼殿は今工事中で行けませんでしたが、普段は清涼殿の前まで行って見学できるそうです。

京都御所の見学は予約なし、無料で入れました。




相国寺

足利義満により創建されました。

臨済宗相国寺派の大本山。

現存する法堂は日本最古の法堂として1605年に再建されたものだそうです。


建物の中の天井に描かれている「鳴き龍」は

圧巻でした。














敷地にある建物のたくさんある鬼瓦の中で1つだけ鬼ではなく、星の瓦があります。

それを見つけて写真を撮り、受付で見せると

粗品がもらえます。

自力ではとてもとても見つけられません。

親切な係のおじいちゃんが独り言だよと言って、

ある場所を教えてくれましたが、

教えてもらってもなかなか見つけられませんでした笑い泣き






観光のあとは、出町ふたばで

豆大福を買って帰りました。


大行列ができていて、50人ほど並んでいました💧

この写真ではわかりにくいですが、

店の前だけでは収まり切らず、

通路をはさんで車道側にも長い列ができてます…



豆に塩味がついています。

お餅がやわらかくて、とってもおいしいです照れ