先日、高校生の息子がお弁当を家に忘れて、
学校に行ってしまいました💧💧
LINEで息子に連絡をしたら、
「そうやねん。また帰ってから食べる。」
と、返事がきたのですが、しばらくしてから、
「できたら届けてほしいな」
と、連絡がきました。
まあ、特に予定もないし、電車で二駅だし、
困ってるなら届けてあげよう
と息子の通う高校へ向かいました。
届ける道中、
仕事をしていたら、
届けることなんてできなかったなぁ‥‥
そういえば、保育所時代、
朝の用意をしている時に忘れ物に気づいて、
息子は「取りに帰ってほしい。」って泣いたっけ。
それを私は、
「時間がないから取りに帰ることはできない。
保育所でも借りれるから。」
ってイライラしながら息子をなだめすかしたなぁ‥‥
と昔のことが思い出されてきました。
いつでもそう。
自分の仕事を優先し、
子どもたちには十分してあげれてないなぁと
思い続けてきました。
子どもたちの参観、懇談、運動会なども
仕事の合間で短時間見に行く。
それさえもできなくて、
行かないことも多くありました。
中学生の娘は今年の4月、
新しいクラスに馴染めないと言って
学校に行きにくくなりました。
中学校の先生とも面談し、先生から
「お母さんの病気が、
娘さんに大きく影響してるのでは?」
と言われました。
娘は、
「そうじゃない。友だち関係だ」
と言ったけど、
私のことも関係してるのかも‥と思い、
手術や治療が順調に進んでること、
心配しなくても大丈夫だということを
娘に話しました。
それからもたびたび、
学校を休みたがったり、
体調不良で早退して帰ってくることがありました。
なんとなくですが、
私が家にいるから帰ってくるのかな?と感じました。
これも娘が保育所の頃の話。
私が末っ子の産休に入り、家にいるようになると、
娘を保育所に送りに行き、私と別れる時に
毎日泣くようになりました。
「帰らないでほしい。
遊んでるところを見ていてほしい」
って。
産休に入ったことを娘には内緒にしていたので、
知らないはずだったのに、
なぜか子どもって変化を感じ取るんだなぁ
と思いました。
今の話に戻ります。
そして、6月くらいになると、娘の心も安定し、
遅刻も早退もせず学校に行けるようになりました
ただただ、ゆっくり話を聞いてほしかったのかもしれません。
今年、息子と娘は受験生です。
息子は自分で受験に向けて、
いろいろと段取りしてるようなので、
あまりあれこれ私が言うことはありません。
でも、娘とは、
どこの学校のオープンスクールに行くのか
パンフレットを見ながら
一緒にいろいろ話をして申し込んだり、
実際にオープンスクールに行ったりしています。
ダブル受験である今年度、
仕事を休んで家にいれたことはよかったのかな
と思ってます
だからって、がんになってよかった❗️なんて、
ちーーーっとも思えませんが
末っ子には、毎日
「おかえり」
と、玄関で迎えるようにしてます。
仕事をしてた時は、
末っ子より早く仕事に行き、
遅く帰ってきてたので、
いってらっしゃいもおかえりも
言えなかったですから‥
今まで十分にそばにいてあげれなかったので、
今、家にいるうちは‥‥と思ってます。
ただ‥10ヶ月ほど家にいて、
やっぱり私は専業主婦の才能はない‼️