日経平均 9849.74円(157.90円高)
9712.58円─9849.74円 出来高 21億8440万株
東京株式市場で日経平均は続伸した。米株の強含みで東京市場は日中買いが続いた。引き続き国内企業の業績をにらみながら個別銘柄が物色される展開となり、日経平均は直近高値を上抜け9800円半ばまで回復。リスク回避姿勢が緩和し海外長期筋が買いを入れたほか国内勢によるヘッジを外す動きが観測される。一方で上値では機関投資家による売りもあり、大型連休を前に取引が交錯した。
東証1部騰落数は値上がり1255銘柄に対し値下がり295銘柄、変わらずが123銘柄。東証1部の売買代金は1兆6028億円。
<後場のトレード>
決済、売買なし。
<今日の結果>
当日時価評価額 3,615,608円
現物評価損益額 +152,611円
主な保有 2428 6777 7725
信用評価損益額 -805,394円
主なロング なし
主なショート 1321 3769 5809 6146 6361 6474 6621 6641
含み損益額 -652,783円
先物OP評価損益額
主なロング 日経225ミニ10-12 なし
主なショート 日経225ミニ10-12 なし
<今日の決算発表>
<6135> 決算発表後1段高。決算内容ですが分からん。なんかマジックが使われている?
<6361> 大引け後決算発表。ここも牧野と同じで分からん。
どちらも、「繰延税金資産」がキーワードだと思うが、ようわからん。
自分なりに解釈すれば、どうやら、「今回の震災で経営が大変です。将来的には儲かる見込みです。その時に税金は払うので、今回はよろしく。」っていう感じ?合法的な粉飾決算?のような気がする。
ということで、見込み通り儲からなかったときは実在していない利益を計上してたわけで、その時は繰延税金資産の取り崩しを迫られる場合があり、その時は最終赤字へ転落する可能性もあるらしい。
実際、過去に於いて、アメリカの自動車大手であるゼネラル・モーターズ(GM)は、業績悪化による386億ドルもの繰延税金資産の取り崩しを主因として、日本円で4兆円を超す大赤字になったことがあるらしい。日本でも、JALの2007年3月期決算では、500億円以上の繰延税金資産取り崩しを余儀なくされた結果、従来の黒字予測から一転して最終赤字に転落したらしい。
しかし、それが現在の株価の動きにどのような影響を与えるかは不明だが、好決算と煽られ株価は上昇、一般投資家は高値で掴まされ、大口さんは売り抜けるのではと妄想中。
<今日の妄想>
日経平均は続伸。ほぼ予想通りだが、ケンにとっては厳しい方のシナリオになっている。

売り玉は上昇。含み損が拡大。

今後シナリオ通りの展開なら問題ないが、想定外の展開となるようなら厳しい状況になるかも。

損切り出来るか、それとも強欲と自尊心に負けこのままアホールドか。
運命の分かれ道

天国or地獄
ケンシロウ おめぇの あしたは どぉっちだぁ~!
本日もありがとうございました&励ましのプッシュボタン連打お願いします。
プッシュボタン⇒


にほんブログ村