ダイビングペンシルのフックセッティング完結編2 | シェルターマンの暇つぶし日記

シェルターマンの暇つぶし日記

プレコシェルター製作記とたまに釣り&沖縄ネタのブログです♪

完結編なのに2って・・・ねぇσ(^_^;)


時々、要望を頂くので久しぶりにまたw


「フックセッティングは本人が決める物」


もうこれに尽きるんですけどね


何故ならば、ロッド、リール、ライン


その日その時の海域の比重、引き方


ルアーそのもののコンディションで


全て変わるので正解は現場次第だからですね(^◇^;) 


自分自身の使い易いセッティングが正解です!


自身の例を出すと


「ルアーのスライド幅が大き過ぎてヒラマサがミスバイトを連発する」


と言う事象に出会した時にスライド幅を抑える為


フックを前後#1ずつ上げて対策したのが最初


操作が楽になりつつミスバイトも防げる


そこからどっぷりとフックセッティングに嵌りましたw


別に製作者の意図を無視して動きを殺しても良いし


もっとフックを小さくして動きを大きくしても


それがあなたの釣りに合うなら構わないのですよ!


推奨フックは目安でしかないのです。


オフショアキャスティングもすっかりメジャーな


釣りになったにも関わらず


「未だ推奨フックは?」


なんて聞く経験者が減らないのは困ったもんですw


感じ悪いと思われるかも知れませんが


前記した様に人それぞれだから答えても


あんまり意味が無い事を理解して欲しいと思います。


自分で試して自分自身が扱い易い様にして


セッティング自体も楽しんで貰うのが一番かな?


そう思います。


まあ推奨以下のサイズのフックだと使い辛い


ルアーも存在したりはしますが、大体のルアーサイズ


で使えるフックサイズはたかが知れてますから


それに合わせて前後させて良い所を探って行けば


良いかと思います。


以前は面倒で書きませんでしたが


スプリットリングについてちょっとだけ


スプリットリングを大きくすればルアーの重心から


離れた場所に重量物を置く事になるので


フックの重量の影響は大きくなります。


自転車のハンドルの端っこに荷物を掛けたら


ふらふらするのと一緒の事ですね。


コレを踏まえて考えるとスプリットリングを


2番手位アップしたら、フック半番手上げた位の


効果はある!・・・かも知れない


ダイブ中に巻きを入れる方なら分かるかと?


逆に言えば巻きを入れない方には


フックセッティングの違いは分かりづらい!


と言う事になりますσ(^_^;)


因みに最近あまりよろしくないなと思う


ウッドルアーの販売手法が有ります


「限界までコーティングを薄くしました」


みたいな奴ですね(−_−;)


そう安くは無いウッドルアーを壊れ易くするって


あんまり良い手法じゃないよね・・・


ピーキーさを演出するならばフックの番手を


下げる、フックをカン付きシングルにする


と言う方法もある訳で、わざわざ壊れ易くせんでも?


と、個人的には思いますねσ(^_^;)


買った本人が納得してるならば良いけれども


殆どのウッドルアーは1日の中ですら水を吸い


動きの変わる物なので、この手法は頂けない


それがあまり知られて居ない事を利用している


とも言えますねぇ・・・


てな感じで久しぶりのマニアネタお終いw




久しぶりにデグペンさんよりルアーが届きました♪


celeritas170×3 ケロ4 スプラッター


今年はceleritas170をしっかりと投げ込んで


知る人ぞ知る名作ルアーに仕上げるのが


自分とデグペンさんの目標ですwww